ふとまに 五十七 『百二十八 うた』の真相
#ふとまに 五十七
*語意
へのこけ【侍の転け】
臣下の失脚・転落
か【赤・華】
豪華・華美であること
かす【高す・和す】
高まる 勢い付く 栄る 中心にある
ちたひ【垂ひ】
「垂ふ」の名詞形 衰退 陰り 勢いを失うこと
をうなむち【大己貴】
大国主 (おおくにぬし)
かね【金】
金属 はがね(鋼)
かしろ【赤白】
赤金(銅)と白金(銀) 赤と白
ねる【錬る】
金属を精錬する
こく【転く】
柔らぐ 柔軟性が生まれる 静まる 果てる
*意訳
臣下の失脚・転落と言えば、豊かな国作りを成し遂げられる優れた統治の才を持ちながらも、大物主の地位と絶大な特権による慢心から、豪華に過ぎる『みやどの=宮殿』を誇示し、中央政府から目をつけられ、結局、国譲りを迫られて失脚し、日隅国(青森・津軽 アソベのアカル宮)へ左遷させられた大己貴(をうなむち)=大国主 (おおくにぬし) のことを思い出す。
硬い金属も、銅や銀を混ぜて精錬することで、しなやかさ・柔軟性が生まれるものなのだが。
*十楽註
有名な『出雲の国譲り』の経緯を背景に、言わば『大己貴(をうなむち)=大国主 (おおくにぬし)』との思い出を綴っている内容の「うた」が、どうして、この『ふとまに 百二十八(ももふそや)うた』の一部となっているのか、よくよく考えると、この『ふとまに 百二十八 うた』という歌集は、おそらく『ほつまつたゑ』が編纂されたのと同じ頃(若しくはその後)に、『ほつまつたゑ』と一体を成すものとして ”書き添えられている” ことに気づきます。
つまり、
① もともとの『ふとまに』に歌集は添付されていなかった、
② もともとの『ふとまに』は、四十八あるヲシテ文字=やまとことは四十八音のひとつひとつに宿る『ことたま』を ”解析” し、その霊力を読み取って、天の御声(あめのみこゑ)を感知する精神的行為だった、
③ 後代になって(おそらく『ほつまつたゑ』編纂と同じ頃に)『百二十八うた』が付け加えられ、現在の ”おみくじ” の原型のような位置づけとなった、
という流れなのだろう、と。
なぜなら、『ほつまつたゑ』の、まさに『出雲の国譲り』について記している『天の巻・十 かしまたちつりたいのあや(カシマ治ち 釣鯛の文)』の中に、この『ふとまに=もとあけ』……
……を、用いて占いを行ったとの、重要な記述があるからです。
上述の ”シチリの卦” を引いてしまった『ほつまつたゑ』の場面で、占いに用いられた ”当時” の『ふとまに=もとあけ』のコンテンツとして、今回の記事で取り上げた第五十七番のうた、すなわち、この場面の ”後に” 起こる出来事である『出雲の国譲り』における『大己貴=大国主』との思い出を綴る「うた」が詠われることは、時系列が矛盾するので不可能です。有り得ません。
そうなりますと、『ふとまに=もとあけ』に集約された『超古代の宇宙観』が連綿と継承されてきた、長い永い過程の中で、後代、これと並行して『ほつまつたゑ』や、今回の記事で取り上げた第五十七番を含む、すべての『ふとまに 百二十八 うた』が編纂され、添付されてきた、というのが真相でありましょう。