シェア
3月ということで徐々に新年度が近づいている。そろそろ新年度について、考え始める方も多いの…
さて、学振の募集要項が発表される時期となった。 もちろん、修士課程の段階でDC1に出すこと…
今回は研究に進捗をどう管理するかについて考えてみたい。ずっと研究に取り組むことができれば…
論文をどのように読むか、紙で読むのか、PDFで読むのかは、人によって分かれるところかと思う…
大学院生になると、日々なるべく節約したいと考えるのではないかと思う。今回は、細々と節約す…
日々研究していると、膨大な量の文献に触れる必要がある。今回は、どのように文献管理をすれば…
筆者は、D1より、大学にて非常勤講師を始め、その後、他の大学でも非常勤講師を始めることができた。また、毎年、筆者の元には、非常勤講師をできる人を知らないかという依頼が届いており、これまで、4名が筆者の紹介で非常勤講師の仕事を得ることができている。紹介できる人がいなくて、断ったケースも多々ある。 中には、非常勤講師を始めたいが、どうすれば良いかわからないという方もいるかもしれない。今回は、非常勤講師の仕事を得る上で、重要なことを2点お伝えしたいと思う。
今回は、大学院で研究する上で、何を基準として、指導教官を選ぶと良いか説明していきたいと思…
今回は、学会や研究会でプレゼンテーションを行うにあたって、何に注意すると良いか、まとめて…
さて、博論の審査が大体終了し、終わりが見えてきた。 嬉しさや喜びというよりも、大変だった…
大学院生になると、プレゼンテーションを行う機会が増える。プレゼンテーションを行う上で、ど…
博士課程に興味がある、やってみたいけど、どんな生活なんだろう?そんな風に感じる方もいるか…