![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172984168/rectangle_large_type_2_8d5c9eef58dc5a6734c45c38074f0906.jpeg?width=1200)
悪名高いドラクエ5映画を観た あえて言おう、カスであると!
○総評
見る前から悪評は散々聞いてたから覚悟はしてた。
なんなら、クソ映画を笑い飛ばしてやろうくらいの気持ちで視聴した。
(メタルマンとかZ級映画とか言われるけど、あれはあれでツッコミどころ万歳で結構面白いよね)
でも、色々とキモくて全然笑えなかった!
製作陣の驕りが透けて見えるクソキモ映画です、残念!
○良かった
・3Dのグラフィックが綺麗
まあ、鳥山明テイストは全然感じられないけど、これはこれでアリ
・戦闘シーンの作画
3DCGを作画と言って良いのかはわかんないけど、戦闘シーンの作画は格好良くて面白かった
・要素の取捨選択
シナリオはカスいんだけど、取捨選択はまあまあ上手い印象
正直、原作でも別に役割がなかった娘をカットするとか(いやまあ出せるなら出して欲しいが)、無能の極みだったマスドラにちゃんと仕事を与えるとか、後半に出番がないヘンリー王子を活躍させるとか、部分的には上手いシーンがちょいちょいある
まあ、終盤があまりにもカスいから、細かいところが上手くてもあんまり意味ないけど……
○気になった
・原作へのリスペクト
ひたすらこれがない
序盤のダイジェスト展開からしてユーザーの懐かしさとか思い出にフリーライドしてるくせに、終盤でその思い出を裏切ってくるんだよな
「ゲームをつまらないと宣言する敵を主人公が倒すことで、逆説的にゲームを肯定する」という展開を描いたつもりなんだろうけど、陳腐すぎて全く共感できない
かと思えば、「原作は未プレイです」と監督が宣言していたり、「文句言ってる視聴者に、『大人になれ』とリプしたい」とかいうイキリツイートをしている製作陣がひたすらにダサい
つまらない物を出して、それが真っ当に評価されただけのことでは?
作品が評価されないことを視聴者に責任転換すな
ドラクエシリーズの色んなところからBGMを持ってきてるのも、品がないというか節操がないというか……
ドラクエ5だけで十分にBGMがあるんだからそれを最大限活かすべきでは?
・シナリオ
原作未プレイの監督が陳腐なオリジナリティを出してくるクソシナリオ
そもそも未プレイが制作引き受けちゃダメでしょ
その気になれば1週間もあればクリアできるゲームをプレイせずに制作に取り掛かるリスペクトのない姿勢がそもそも理解できない
「息子が天空の勇者であることを心底嬉しそうにする主人公」みたいな細かい部分に違和感
本当にキャラの心情を考えたら、「勇者=魔王と戦う運命を背負う」わけで、父親だったらむしろ葛藤とか苦悩が生まれるべきシーンだと思う
その辺りが何もかも浅いというか、雰囲気でそれっぽく作ってるからキャラが活きて見えないんだよなぁ
・終盤の謎展開
本当にくだらない
使い古された展開を、さもセンセーショナルな内容だと言わんばかりに前面に打ち出してくる面の皮の厚さが気に入らない
そもそも、そういう製作陣の自己満足オナニー展開をやりたいならオリジナルの作品でやるべきでしょう
人気コンテンツに乗っかってるくせに、その最上段に自分たちをトッピングするな
「全部ただのデータやで〜」とか言われたあとで大団円を描かれても、シナリオ上でキャラが死んでるからなんの感慨も湧かないんだよなぁ
○視聴メモ
声が変
幼少期のダイジェスト感えぐい
ピエール仲間にならないんだ
薬草の使い方が謎で草
クエストって言っちゃうの、浅いファンサって感じ
フローラの動かし方は上手いね
主人公のノンデリ感エグいけど
息子が天空の勇者って嬉しいか? 我が子の運命を考えたらむしろ辛くないか?
マスタードラゴン、原作より有能でワロタ(原作だと長年トロッコで遊んでいる無能)
シリーズの色んな作品からBGM持ってきてるのが微妙に気になる
過去に向かう時の「時の砂」良いね
娘の出番が存在ごとなくなってて草
「ゲマを倒そうとしてはいけない」そうか?
ゲマは倒してミルドラースは放っておけば良いのでは?
謎のプログラム出てきてて草
ここからが噂のシーンか
「幼少期:ダイジェスト」って設定は上手いね
まあVRって設定自体が最悪だからトータルマイナスで意味ないけど
「大人になれ」
スライムが山ちゃんになった……だと?
プレイヤーの思い出にフリーライドしてくるせに監督の色出してんじゃねぇぞ