みぞおちをひらく
整体の愉気の会に参加した。
バッハのレコ―ドが終わり、先生が前に立つとほぼ同時に、窓の外から光が差してきた。雨がやんだのだ。
久しぶりに会に出て、自分のからだのかたさを呪った。からだのかたさはこころのかたさ、とどこかで聞いた。
「みぞおちを抜いて」と言われた。
みぞおちは、ひとのからだのなかで、もっともやわらかい場所なのだという。そのもっともやわらかい場所をもっともかたくして、ひとは自分を守る。
先生がアルマジロを例に出したとき、なぜだか息子が小さいとき、大きな子に押されて、後ろのガラスに頭ごと突っ込んだことを思い出した。急だったが、息子はぐっと首を後ろにいかないようにちぢめた。だから無傷だったのだと、保育園の先生は言った。
普段はここは力を入れずに、開け放しておくのがいい場所なのだろう。だけど、わたしはいつも少し力が入ってしまっている。それはいつも、なにかにせかされていることと無関係ではないだろう。
わたしを含め、現代人はやることがいっぱいある。決めることもいっぱいある。
「決める」とは他動詞だ。自分以外のことに力を持とうする言葉。かたや、自動詞の「決まる」にはおくゆかしさがある。おのずから、決まるものは決まる。それは、運命とまで言ったら言いすぎだが、縁に似ている。
誰のせいでもないのだ。わたしたちは、自分で責任を取ろうとしすぎているのかもしれない。それはそのまま、人のせいにしたがることにつながる。
みぞおちをひらいて、おのずから受け入れ、出ていくものを見送る。
いいなと思ったら応援しよう!
![石渡紀美(イシワタキミ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161899027/profile_f4bde05d8c4571024bb907e3e2a91d85.png?width=600&crop=1:1,smart)