マガジンのカバー画像

読むことは受け身ではない!

331
「読む」という行為は、受け身な行為ではない。非常にクリエイティブです!というお話を書いていきます。
運営しているクリエイター

#日記

【読書日記】今月は節操なく、いろいろと読みかじったり、読み返したり。

2月1日 樋口一葉「にごりえ・たけくらべ」 明治文学を代表する美しい調べ。 声に出して読むの…

【文学】落ちこぼれ文学と優等生文学、どちらが好きですか?

落ちこぼれ文学と優等生文学。 世にはこの間の、どっちとも 決められない文学も あるでしょう…

【読書】読書はボケ防止になる?ならない?

読書は痴呆や脳の病気に効果が あるでしょうか?   私は専門の医師ではないので 正確なことは…

【読書】青春が終わると、ミステリーが欲しくなる?

青春が終わるのは、いつでしょう? たくさんの説があると思います。 沢木耕太郎さんによると、…

【読書】本なんて一生に10冊もあれば十分?

人間は一生に何冊以上、 本が必要でしょうか? 私はうっそうとしげる本の森を せっせとさ迷い…

【本の記事】本には書評にしにくい本もある?

書評にはしにくい本は 存在するでしょうか? 読書感想文にするのに 好ましくない本はあるかし…

【読書】村上春樹と司馬遼太郎をガマンしてみた件…

先週金曜日から、 村上春樹と司馬遼太郎の 読書をガマンしています。 まだ一週間もたってませんが、 かなり苦しいです。 しんどいです。 凄く読みたいです。 そもそも、こんな 読書ガマンをして意味がある でしょうか?と、 自問自答してしまいそうに…。 村上春樹と司馬遼太郎。 いつも鞄に入れてしまい、 結局、毎日読みかじっては 他の作者への視野が広がらない。 それを広げるために、 二人の本を絶つことにしたんです。 心や頭はいつも 空白スペースがある方が、 良いと言われます。

【読書?】教養より、許容が大事?と思いたい。

教養量より許容量が大事では? 最近、自分の許容量が 小さくなったなあと思うことが あります…

【戦争とアニメ】私たちは戦争文学や戦争アニメを、反戦や平和のために観るのではあり…

もうすぐ敗戦記念日ですね。 8月15日。 明後日、8月6日は 広島が被爆した日。 8月9日は長…

【体当り読書】河合隼雄の胸を借りてカウンセリングの本を読んでみた?

【うつ病おじさんの河合隼雄入門】 その2「生き方を創造する?」 自分がうつ病になってるぶ…

【河合隼雄に聴く】生きるとは自分の物語を作ること?ってどんな意味?

『生きるとは、 自分の物語を作ること!』 といったキャッチコピーが 私たちの回りに溢れてか…

【読書】小説を読む時、私たちの脳はどんな動きになっている?

読書中の頭を調べたたら? 読書してる時の、 私の理解方法や解解釈方法が わかるにちがいない…

【読書日記】8月に読んだ本は中上健次、佐野洋子ら。もう死んだ作家が多かったのはお…

8月に、読みかじった本たちの ラインナップ記録です。 その日その日に、 朝読みたいと思って…

【tiktok筒井康隆9万部重版】本の紹介記事で大切なのは何だろう?

tiktokで紹介された筒井康隆の 20数年前の実験的な小説 『残像に口紅を』(中公文庫)。 筒井康隆ファンなら、 何を今更騒いでるの?という位の 代表作品で、筒井ワールド全開の 奇妙な実験小説。 tiktokの投稿記事は、 歌うような紹介の仕方で、 20代前半のキリッとした 投稿者のバストアップ画面が続く。 時間は約30秒もなかった。 私なら一番先に書きたくなる 筒井康隆の作家性を知らない人にも 関心を引くような、 ミステリー小説みたいな謎めいた 引っ張り方でした。