見出し画像

本にまつわる人たちが本を売るブックマーケット「はたらくの現在地」に行ってきた話

本屋さんって面白いんです。

何を今さらという感じですが、小規模の書店や個人書店などが増えて、本屋さんのバリエーションがすごく広がっています。
選書のオリジナリティだけでなく、コンセプトやお店作りから従来の本屋さんの枠を飛び越えているところもあって、本屋さんという存在の可能性がぐんぐん拡張されているように感じます。

それなのに。
思えば、行くのは通勤途中にある大型チェーンばかり。
仕事の新刊チェックとして売り場を眺めるだけで、「本屋さん」という場所にあまり向き合えていなかった気がします。

本屋さんが減っている今こそ、いろんな本屋さんに行くべきではないか。
いろんな本を買って、いろんな人と話して、いろんなことを考えて。
そして、「本屋さんって楽しいよ!」と発信しよう。

そんな当たり前のことを、今年はちゃんとやろうと決意したのでした。

というわけではじめた、「おもしろい本屋さんに行こう」企画
モリが訪れた本屋さんを、誰に頼まれてもないのに勝手に紹介していくコーナーです

今回は番外編として、「BOOK LOVER'S HOLIDAY by サイボウズ式ブックス はたらくの現在地 」をご紹介。
「本屋さん」と「本屋さん以外の本にまつわる会社」が本を売る、本のお祭り「ブックマーケット」のお話です。

(★写真撮影の許可はいただいております)

※※※

今回ご紹介するイベント
「BOOK LOVER'S HOLIDAY by サイボウズ式ブックス はたらくの現在地 」

ブックマーケットとはなんぞや

ブックマーケットってご存じですか?
さまざまな本屋さんが一堂に会し、厳選された本をテーブルに並べて販売する場。お客さんは各ブースをぶらぶら眺めながら、気に入った本をその場で買うことができます。
「マーケット」という言葉通り、本の市場みたいなイベントなのです。

このコーナーでもご紹介していますが、最近増えている独立系書店は本屋さんごとに個性がはっきりしています。チェーンの本屋さんだって棚や平台のアイテムはお店ごとに異なっていて、本屋さんとはとても個性豊かな存在なのです。
本屋さんをはしごすることはあまりないかもしれませんが、ブックマーケットにはいろんな本屋さんが集まるので「本屋はしご」が可能。本屋さんごとの個性の違いが比較できて、「本」だけでなく「本屋さん」との出会いを楽しむことができます。

また、ブックマーケットでは出版社や印刷会社など、本にまつわる人々が直接ブースを出していることもあります(ブックマーケットにもよります)
「作り手」の人たちから本を買うことができるので、本づくりの裏話やこだわりを教えてもらえるのも面白い特徴ですね。

こうしたブックマーケットは屋外・屋内いろんなところで行われていて、場所もさまざま。夏祭りみたいなイベントの一角で行われていることもあれば、イベントホールのフロアを借り切って行われたり。
なんにせよ、本にまつわる人々が集ったブースが立ち並ぶ様は圧巻で、本好きな人の心が沸くこと間違いなし。まさに「本のお祭り」なんですな。

※便宜的に「ブックマーケット」と記事内では表記統一していますが、ブックマーケット的な本のお祭りはいろんな名称で開催されています。「ブックマーケット」という古書店チェーンも存在するので、検索の際はご注意ください。

とまあ、そんなブックマーケットですが、下北沢で面白そうなイベントが開催されるという情報をSNSで見つけたので、遊びに行ってみることにしたのでした。

ぐずぐずしていた雲を吹き飛ばす、気持ちいい晴天でした

はたらくの現在地

今回行ってきたのは、「BOOK LOVER'S HOLIDAY by サイボウズ式ブックス はたらくの現在地 」というブックマーケット。9/7の一日限りで下北沢で行われました。

イベントを主催しているサイボウズ式ブックスは、IT企業サイボウズさんの出版事業部門です。「サイボウズ式」というオウンドメディア界で非常に有名ですが、すばらしい紙の書籍も出版されているのでチェックしてみてください。

サイボウズ式ブックスさんのコンセプトは「はたらくを、あたらしく。」。
今回のブックマーケットのタイトルテーマ「はたらくの現在地 」という言葉には、サイボウズさんらしい想いが込められている気がしました。

イベント開催場所は「BONUS TRACK」というところ。下北沢駅と世田谷代田駅のちょうど真ん中に位置していて、下北沢駅の南西口からてくてく道なりに歩くとたどり着けます。
心落ち着く緑と瀟洒な建物が並ぶエリアが目印。

この奥がブックマーケット会場です。旗がかわいい
色合いがおしゃれなパンフレット

「BONUS TRACK」の中庭的な場所がブックマーケット会場になっており、書店や出版社がブースを出しています。パラソルの下にテーブルを置き、持ち込まれた本が所狭しと並べられています。

本当は会場全体の写真があると分かりやすかったのですが、お客さんがたくさんいらっしゃってお顔が映り込んでしまうので自重しました。

お店の人とのコミュニケーションを楽しめる場

本屋さんって基本的に静かな場所じゃないですか。
アパレルショップみたいに「これ、秋の新作でお客様にお似合いですよ~」なんて話しかけられたりすることはありません。静かに自分のペースで本を選ばせてくれます。

でもこうしたブックマーケットは、ちょっと違います。
「よかったら見て行って下さ~い」と、ブースの人たちが軽やかに言葉を投げてくれるのです。
声をかけられたりビラを渡してもらったりすると、ちょっとテーブルを見ようかなという気になって、それが新しい本と本屋さんとの出会いに繋がったりします。さらに「この本がおススメで~」なんて話を聞いてしまうと、どんどん買う本が増えてしまうという笑

売り手と買い手との距離が近いのは本のお祭りならではで、お店の人とのコミュニケーションを楽しめるのも、ブックマーケットの醍醐味ですね。

会場はなんとなくこういう感じです。奥のパラソルの下がブース。伝わるかな…

今回ブースを出していたのは、本屋さんに加えて出版社や印刷会社さんなども。本にまつわるいろんな会社が出展されており、バラエティに富んでいてとても面白かったです。

本屋さんは個別記事で取り上げていますし、今日はせっかくなので「本屋さん以外の本を売っているブース」に焦点を当てて、いくつかご紹介していきましょう。

ミシマ社

まずは「ミシマ社」さん。
ミシマ社さんは地に足の付いた良い本を出されていて、出版活動を応援してもらう「サポーター制度」を導入するなど面白い試みも行われており、昔からすごく尊敬している出版社さんです。
こうしたブックマーケットにもよく出展されているので、遭遇できる機会も多いはず。


ミシマ社さん。各ブースはこんな感じでテーブルに本が並びます

テーブルにはミシマ社さんの新刊やロングセラーが並んでおり、出版社の方がお店番をしています。イチオシ本を紹介してくれてつい買っちゃいましたが、なによりおもしろかったのは「本みくじ」ですね。
謎のBOXから「本みくじ」たるものを引かせてもらいましたが、このおみくじには本の一節が綴られています。すると「これはどういう本なんですか?」と興味を持つので、新しい本と出会うきっかけになるという仕組み。

つい好きなジャンルの本ばかり読みがちですが、もっと自由に枠を広げていいはず。
この「本みくじ」はランダム性と遊び心もあって、新しい本に繋がる素晴らしい企画だなあと思いました。

本みくじ箱。楽しかったです

藤原印刷

続いては藤原印刷さん。
藤原印刷さんは長野に本社を持つ印刷会社ですが、いろんな取り組み・発信をされており、業界でも注目されています。

こちらのブースでは変わった造りの本を売っていて、「紙の本」が好きな人にはたまらん場所でした。僕も造本フェチなので、ブースの人にいろいろ造本の質問をしてしまった……

「もうちょっと寝たい」は黒箔押し。黒箔って「やるな!」って感じがしませんか。僕だけ?

目を引いたのは、「束見本ノート」
束見本とは、本ができる前の造本サンプルみたいなものです。最終的に刷られるのと同じ紙で製本して、束幅や全体の仕様雰囲気を確認するために作ります。造本サンプルですし、もちろん原稿はできていない状態なので、中は真っ白。
見た目だけ本物そっくりで中身は真っ白な本……という面白い物体です。
その束見本をノートとして販売されているんですな。

束見本は造本サンプルなので、仕様が確認出来たらお役御免。あとは破棄するなりメモ帳として使うしか使い道がありません。
僕も編集者として束見本を作りますが、もったいないな~といつも思っていたので、ノートとして販売されているのは素晴らしい。うちの会社も自社ECとかで売ればいいのかな……。

束見本ごとに形や厚さが違うのもまた楽しい

ライツ社

最後はライツ社さん。
兵庫県の明石にある出版社で、『リュウジ式至高のレシピ』や『放課後ミステリクラブ』など少数精鋭でヒット作を作られている元気な出版社さんです。

ライツ社さんブースで興味深かったのは、自社の書籍を販売しているだけでなく、「全国各地の面白い本屋さんの本」も置いているところ。

「なかましんぶん」って聞いたことがありますか?
高知県の書店「TSUTAYA中万々店」に山中由貴さんというすごい書店員さんがいて、その方が作られている本紹介フリーペーパーのことです。
情報密度が高く、熱量も高い。手書きのため生の声が伝わってくるようで、読んだら紹介されている本を買いたくなること間違いなし!……という有名な書店員さんペーパーなのですが、お店に行かないと実物はゲットできないわけです。
僕も一度くらい本物を見たいなあと思っていましたが、なかなか高知まで足を伸ばせる機会もなく。

……なのに。
「なかましんぶん」がブースに置いてある!
きれいな二度見をして、思わず声がもれました。
こんな思わぬ出会いがあるのも、本のお祭りならではですね。

大きな黄色い本はなかましんぶんのスクラップブック。買いました
これが本物のなかましんぶんだ!

ほかにもまだまだたくさんの本屋さんや出版社がブースを出していて、一日中満喫できるイベントでした。

本屋さんが「本に出会う場」だとすれば、ブックマーケットは「本屋さんや出版社などに出会う場」なのかもしれません。
本に個性があるように、本屋さんにも個性があります。実は出版社にも個性があるし印刷会社にも個性がある。

「この本屋さんが並べてる本って全体的に好きかも」「この出版社が作ってる本、けっこう持ってる」
そんな気づきが得られやすいのがブックマーケットですし、推しの本屋さんや出版社が見つかれば、作家さんやジャンルとはまた違う本の選び方ができるようになって、読書の幅が広がります。

ブックマーケットはいろんなところで開催されていますし、年々増えているような気がします。興味を持たれた方はぜひ調べてみてください。
ちなみに今回の開催地であるボーナストラックでは、定期的にブックマーケットが行われているようです。
ブックマーケットに行ってみたいけど、どこでやってるかよくわからない……という人は、まずはここから足を運んでみてはいかがでしょう。

(▲こちらのnoteでスケジュールなどをお知らせしてるみたい)

★★★


<最近読んだ本>
波木銅さん『万事快調』
ラストシーンのためにぜひ読んでほしい。爽快という言葉で片付けられないけど、地方特有の空気やしがらみを吹き飛ばしてくれる衝撃のラスト。帯に書かれている通り、いろんな意味で「トベる」小説です。


★過去の記事はこちらのマガジンから。
noteアカウントのフォローはお気軽にぜひ!


記事を読んでくださってありがとうございます。いただいたサポートはリアル書店での書籍購入費に使わせていただきます。