まず考えろ vs すぐに聞け【図解】
概要
分からないことに直面したとき、「まず考えるべきか」、「すぐに聞くべきか」は3つの観点で判断しましょう。
分からないことがあったとき、すぐに聞くべきか、しばらく考えてから聞くべきかを判断する際には、状況やタスクの緊急性、自分の理解度、他者への影響などを考慮します。
すぐに聞くべき場面: タスクの緊急性が高く、遅れることが大きな問題を引き起こす場合や、他者との連携が必要な場合は、すぐに質問して解決を図るべきです。
しばらく考えてから聞くべき場面: 自分で調べたり、少し時間をかけて考えることで解決できる可能性がある場合や、質問する相手が忙しい場合は、まず自分で解決策を探してから質問することが効果的です。
異なる視点やアプローチを試みて解決策を見つけることができる場合もあります。
すぐに聞くべき場面: 他者の意見や知識が新たな視点やアイデアをもたらすことが予想される場合、すぐに質問することで効果的な解決策が得られることがあります。
しばらく考えてから聞くべき場面: 自分で異なる視点やアプローチを試すことで、問題に対する理解が深まり、質問の質が向上する場合は、まず自分で考えてから聞くことが効果的です。
問題の前提や状況を検証し、適切なタイミングや方法で質問をすることが重要です。
すぐに聞くべき場面: 問題の前提が不明確であり、それが解決策の選択に影響を与える可能性がある場合、すぐに質問して前提を確認することが効果的です。
しばらく考えてから聞くべき場面: 自分で問題の前提や状況を検証し、それに基づいて解決策を探すことで、質問の必要性が減少したり、より具体的で適切な質問ができる場合は、まず自分で考えてから質問することが効果的です。
参考書籍
この仕事術に関係するテクニックは下記の本の中で解説しています。自分自身が納得できる仕事術の本に出会えなかったことをこの本にまとめました。肩の力を抜いて気軽に読める内容にしているので、仕事術のカタログとして用いると使いやすいです。
ファイルのダウンロード
この記事のスライドはパワーポイント形式で作成してあります。メンバーシップ以外の方は一定間のみ、ファイルをダウンロードできるようにしますので、以下のリンク先からお早めに取得してみてください。
🔗メンバーシップ参加方法
なお、パスワードを設定してありますので、知りたい方はTwitter( https://twitter.com/juntoku_y )のDMまでご連絡ください。
※『ロジカルシンキングの資料作成術』の別の記事ですでにファイルをダウンロードしたことがある方は、その時にお伝えしたパスワードで開けます。
※ファイルの配布は終了しました。
今後はメンバーシップ限定ページからダウンロード可能となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。