
子供に習い事の月謝を、伝える
我が家は現在、子供に習い事を4つさせています。
子供が、もうやめたい!
と自ら言えばやめさせます。
しかし
『お金がないから…』
と、親側の理由ではやめさせたくないと決めています。
せっかく
自分でやりたい❗
と楽しんでいる習い事なので
節約してでも続けさせたいなぁ!
と思うのが親心(;´∀`)☆
だからと言って
子供にお金を意識させないのも
NGだと思っています。
習い事は、タダではありません。
親が(我が家は旦那さんが)
一生懸命働いて得たお金で
楽しい習い事を、続ける事ができるわけです。
なので、私は子供にも
『この習い事には、毎月このくらいのお金がかかっているよ』
ということを
お金の価値がわからない
4歳の時から、度々話していました。
そのせいか
息子は習い事に真面目に
楽しく取り組んでくれて
どの習い事のクラスの中でも
上位のレベルをキープして、頑張ってくれています。
本当ならば
『お金のことは気にしないで❗楽しんでくれたらそれでいいよ❗』
と、言ってあげるべきなんでしょうが(;´∀`)
お金という物が
どれだけ大事なのか
どれだけ役に立つのか
どれだけ豊かにしてくれるのか
私が幼い頃は貧乏だったので
お金には良い印象がないまま育ちました。
『お金がないのに贅沢❗』
…と、習い事はおろか、必要な文房具さえ
親から買ってもらえませんでした(笑)
でも子供には
私みたいに、お金に苦労してほしくないし
必要な物には、どんどん使ってほしい。
お金がどんなに素晴らしい存在かを伝えたいし
お金にネガティブな印象を与えたくはありません。
お金はただの紙ではありません。
使われて、始めて価値を生み出すツールです。
そして、習い事にかけるお金(月謝)は
『遊びのお金』ではありません。
もし子供が習い事を
『遊び』で使うようになった時は、やめさせます。
お金一つでも
『なんのためのお金なのか』
子供には
早いうちから、お金の価値を
分かってほしいなぁと思っています。
そして、それを分かったうえで
自分でお金をかけたい!と思ったことには
とことんお金を使える大人になってほしいです。
子供の可能性は、無限大。
その、可能性にお金をかけるのは
決して勿体無いことではありません。
ではまた~☆
いいなと思ったら応援しよう!
