
小学生とスマホ
昨日、昼ごはんを食べ終えて
ごろごろしていると、玄関のチャイムが鳴った。
地震に備えてアマゾンで注文した、
水とアクエリの配達かと思ったら、
末っ子のお友達やった。
私たちが子どもの頃は、
夏休みに友達の家にアポなしで遊びに行くのは
日常的なことやったけど、
このご時世でこの炎天下でのこと。
もともと、仲良くはしてくれていて、
しょっちゅう遊んでいる仲ではあるけど、
約束せずに遊びにくることはないので
何事かと思ったら、明日プールに行こう、
っていうお誘いをわざわざしにきてくれた。
末っ子は、まだ小学生なので
ちゃんとしたスマホは持たせてなくて、
タブレットでつかえるLINEのみが
連絡手段なんやけど、
タブレット自体が調子悪くて
連絡がとれなかったから
わざわざ来てくれたらしい。
うちは、家の電話もないので、
こうするしか方法がなかったみたい。
その子のおうちは、我が家とは反対に
お父さんだけのご家庭なので、
ママ友同士みたいに気軽に連絡を取り合える
関係でもないのも理由のひとつかも。
というわけで、
お父さんが家にいてくれて
ここまで車で送ってくれたからよかったものの、
今回みたいなことが子ども同士だけのときにあって
なにか事故にでも巻き込まれては困る、ので
中学生になるまではまだ半年あるけど
前倒しでスマホを持たせることにした。
私もちょうど休みやったので、
ショップまで見に行けて都合がよいし、
昨日のうちに予約も取れたので
電車でお出かけしてきた。
今どきの子どもなので、
スマホも自分のは持っていないとはいえ、
お姉ちゃんのを借りて
ゲームやったり、いろいろしているし、
タブレットも使い慣れているので、
スマホを渡されたとて戸惑うこともなく、
最初に私がGoogleのアカウントを
設定すると、あとは自分でさっさと設定を進める。
うちは、上から下までが15歳離れているから
子育てに関する常識というか、認識の変遷を
リアルタイムで体験してきたと思う。
育児グッズのあれこれから、デジタル的なものとの
付き合い方とか。
今27歳の長女のときは、幼稚園の頃に
ゲームをさせるかどうか、で
親同士の派閥みたいなのがあった。
園が、「自然と触れ合いながらのびのび子育て」
みたいなモットーで、ゲームに否定的やった。
保護者会でも、「ゲーム脳の恐怖」的な話をされた
記憶がある。
そういう環境やったので、ゲームさせるなんて、
みたいな親が多数派やった。
そういう意味では、その園での多数派に属していて
私もあんまりゲームに興味がなく、
長女もそんなに興味を持ってなかったので、
そういうデジタル的なものとの縁は薄かった。
長女自身は、中学時代にパソコンクラブに入り
自分のPCを持ち(その後なぜか卓球部に転部)
主に、当時好きだったじゃにグループの
追っかけ活動に活用していたぽい。
で、高校入学のお祝いにiPhoneを買った。
その当時でも、中学生でスマホ持ってる子は
まあまあいたとは思うけど
PCでのメール交換でも十分やった時代やったと
思っている。
次女は、あまりデジタル的なものに興味がなく
小学生の頃は自分からPC欲しいとか、
携帯持ちたいとかそういうことを
言ったことがなかった。
でも、中学生になるときに、
県をまたぐ引っ越しをすることになり、
友達との繋がりが切れないようにスマホを買った。
機種とかスペックとか
あれこれ注文つけることもなく
壊れたら買ってほしいと言ってくるのみで
与えられたものを使っている。
(もう大学も卒業したので、
いい加減自分でスマホの料金くらいは
払ってほしいが)
長男は、2歳くらいから自分でPC触って
Youtubeで鉄道の映像を繰り返し見てる子やった。
それと元配偶者がゲーム好きでそれを横で見ていて
興味を示していた。
だから、小さいうちからPCとかゲーム機とかは
使い慣れていたし、中学生以降は
家にいる間は、ずっとオンラインみたいな状況で、
おそらく私が把握していない
オンラインゲーム上の友達も複数いたと思う。
モバイルのほうは、中学生になって、
部活の連絡はLINEというので
iPhoneを買った。
(持っていない子もいたかもしれんが)
末っ子の年代になると、
小学生でスマホ持ってて、LINEしてる子も
当たり前にいる感じで。
上ふたりは幼稚園、下ふたりは保育園、
っていう違いのせいもあるとは思うけど、
仕事持ちのお父さんお母さんは、
仕事の合間に子どもと連絡とる手段として、
葛藤しながらもスマホ持たせてる人多いと思う。
私自身は、次女がニート状態で家にいるため
必要な連絡は次女を介してできるているので
末っ子にスマホを持たせるのは
中学生になってからが妥当かな、
とは思っていたんやけど。
おそらく末っ子あたりは、
学校でもタブレットを使っていて、
デジタルネイティブな世代かと思う。
小学生の宿題の定番、音読も
親が聞いて〇をつけるのではなく、
音読しているのをタブレットで録画して提出する、
というスタイルになったのを知ったときは
衝撃的やった。
ま、そんなわけで、末っ子は昨日から
自分のスマホデビューをした。
今の子どもたちは、一度足を踏み入れると
そういうものとのトラブルから
逃げられないような状況ではあるけど、
賢く使ってくれるようにお願いだけはしておいた。
子どもを信頼してまかせるのも
親の修行やと思っている。