
自分全開7人組~コミュニティカフェ
「知の循環ができる場所を作りたい」
そう願って実現させた自宅でのコミュニティカフェ。
昨年11月にオープンし、今日4回目を迎えました。
毎回ありがたいことに当日まで参加者が増え、今回は7名でした。
過去三回はゲストスピーカーをお招きして、お話を聞いて感想シェアと言うスタイルだったのに対し、今回はゲストスピーカーなしでわたしがファシリテーターと言うかたちで、参加者が主役となる会でした。
「わたしを「見える化」してみよう」
こんなタイトルのワークを計画しました。
マインドマップでよくメモを取っていますが、忙しく過ごしていた時に、わたし今どうなっているんだろうと自分の頭の中をマインドマップに落としたことがありました。思いの外面白く、自分の状態がよくわかり、自分を認めてあげられる気がしました。この何とも言えない気持ちよさをどうしてもほかの人にシェアしたく、みなさんにワークをしてもらうことに。
時間少し前から続々と参加者が到着、初対面でもみなさん自然と話し始めます。飲み物とお菓子を選んでいただき、手際悪く準備。この辺は伸びしろありすぎです。嬉しいのは今回全員がミキを選んでくれたこと。ミキはお米とサツマイモで作る乳酸飲料で、これを取り続けて息子とわたしは花粉症がなくなったので、少しでも多くの人にミキを体験してほしいと思っています。
飲み物とおやつが行き届いたら、ワークの始まり。
マインドマップと出会ってとても助けになっていることを実際にノートを見てもらいながらお話しし、前述したように自分の状態をマインドマップ風に書いてもらいました。時間軸、興味軸などなど色々な軸がありますが、脳を占めていることを出してもらいます。みなさん大した苦労もなく集中してワークに取り組み、発表する運びに。
ここからがすごかった。しっかり話せる人ばかり。
まず今していることも皆さんとっても立派です。興味の芋づる式に資格をとって仕事をしている人、もともとの仕事にエッセンスを足してそちらの専門家にもなっている人、お片付けのプロで資格などはしっかり取って片付けを哲学化して達観している人などなど。カテゴライズは人それぞれ。過去にしていたことを再開したいけれどご家族の介護で不可能な人もいました。
おもしろいことに、みなさん少しずつ重なる部分があり、「需要と供給」が成り立ちそうであったりします。予防介護している人は実際ご家族の介護をしている人にアドバイス出来たり、お片付けのプロに片付けについて相談する人がいたり。まさにうずまき。時間を制限してしまうのももったいなく、全員が全員の話に聞き入りました。興味深かったのは、そうするようにとも言わなかったのに、ほぼ全員が自発的に最後に「こうしたい」とちょっとした願望を述べたこと。自分を分析してポジティブに未来につなごうとしているような。
予定より延長して全員の自己紹介が終わりました。
長くなってしまったのでどうかなと感想を聞いたら、「自分の整理ができたのがよかった」「人のを聞くのもとても楽しかった」「想像以上に面白かった」、みなさんが高揚感に包まれているのがわかりました。
個人で活動している人が多く、「集客」もキーワードに。
わたしも集客がかなりの課題、悩みを伝えあい、破れかぶれでも顔を晒してでもがんばろうと励まし合い、そのうち集客井戸端会議をしようなんていいました。
7人7様、それでもつながりが見えてくる。
会うべくして今日ここで会った7名。
そんな機会を提供しただけ。
みなさんに素晴らしい会を演出していただきわたしは果報者だと思いました。
よかった、ありがとう。