![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114550867/rectangle_large_type_2_e90bb07dea7835fe968a3352c0e3904c.jpg?width=1200)
好きな場所がある~みどりの学び舎
古典音読を広める活動を始めたころに知り、以降足しげく通っている場所があります。
みどりの学び舎。
息子が小学生になったころに行った松永暢史氏の講演会が縁で「おひさまのおうち」という自然派お母さんの集まりによく行くようになりました。当時わたしは自然派ではなかったけど、そこで開かれる食や健康の講座に参加し知識を得て、徐々に自然派になっていきました。
お友達になった人とつながるためにFacebookを始め、時々FBを眺めるようになったら、大宮のみどりの学び舎でやっているイベントが気になるようになりました。そして去年の秋、ついに申し込みをしてみました。
スリランカのチャイを作る会でした。
みどりの学び舎はMOMO先生が主宰するハーブスクールで、面白そうな講座やワークショップも開催しています。ここに集まる人たちは自分で何かをしている人が多いです。ハーブスクールを卒業して、アロマや植物の知識を生かしたエステ、などなど。集まった人にもも先生が「コマーシャルタイム」と言って自分のことを宣伝させてくれます。わたしは植物ベースのことをしているわけではないので物怖じしましたが、思い切ってカタカムナ音読というものをしていることを話したら、みなさんカタカムナをご存じ、体験会にも来てくれました。
みどりの学び舎では月に一回マルシェが開かれます。第4日曜日、今日はマルシェでした。しゅりさんと一緒に行ってきました。もう何回目だろう。常連の域です。
沖縄の楽器三線を演奏と歌を楽しみながらベジランチをいただき、無農薬のお野菜を購入、午前中に蒸留したという月桂樹ウォーターや精油をかがせてもらい、14時半からゲストスピーカー芝塚たえこさんから「エンディングノート」についてのお話を聞きました。長年看護師として患者さんと向き合い、時には死に関わってきたたえこさんの話は説得力があり、まだ40代の自分でも書いておいていいものだなと思いました。
その後もコーヒーを買って飲みながら顔見知りの人と話したり、初対面の人とおしゃべりを楽しみました。茨城県の坂東市から来ている人もいました。みなさん自分の好きなことや興味にまっすぐで、お互いのしていることにも心を響かせ、会話をつないでいきます。こういうことならあの人が良く知っているよね、とその人も入れて話をしたり。人とつながることの尊さを感じる場所。
わたしもいつかこういう交流の場を作りたいと思いますが、まだ1合目にもいかないかな、しばらくはみどりの学び舎で存分に楽しみ、学ばせてもらうことにします。