見出し画像

この人きらい・・・この人苦手・・・

そんな風に誰かのことを思うことありますか??
10代の頃~20代の頃、はなはだしく白黒はっきりしておりましたわたし

好きか嫌いか!!
YESかNOか!!!!みたいに
グレーはなし(笑)あ~こわいこわい

嫌いなもんは嫌いなんじゃーって感じでした
そしてその理由を自分に都合よく正当化するという始末
若気の至り?いや、思考のこと、脳のこと、潜在意識のこと、学ぶことをしなければ今も同じなんだろうなぁ

歳を重ねて『まるくなったね~~』って言われる人と、『歳とって怒りっぽくなっちゃってね💦』っていう真逆のケースあるあるよね

これはなんでだろうか

わたしが思うこの究極の差は『人の話を聞けるか

人の話を聞かない限り、自分の枠は超えられない。自分が持っている想定の範囲にしかいられないってこと。誰かのこと嫌い、それは自分のフィルターを通すと、こんなところが嫌いなどその理由があるとしても、そのフィルターしか見えていない。実は知らない側面も、むしろその方が多いということに気づくことはとても大切なこと

そう聞いても『そうは思えない』と思ったとしても、聞かなければ何もわからないから。考え方も同じ。自分の頭の中の思考なんて超少ないパターンしか存在していないわけで、違う意見や考えを持った人の話を聞いて、やっと自分の思考の輪郭も見えてくる。そんな考え方もあるか、そんな見方もあるかって思うことが、とても重要。聞いたうえで自身の考えや意見を整理すればいい

ひとの話を聞いて、なるほどね、そんな考え方もあるね、そんな見方もあるねって歳を重ねていけば、歳とってまるくなったね!の人になって、人の話を聞かず自分の枠の中にいた人は、思い通りにならなかったら即NGという歳とって怒りっぽくなったね!の人になるんだろうなってわたしは考える

どっちが穏やかに過ごせると思うかな♡

自分で枠を作っていることに、気づいてほしいな~
気づけばそれを外すだけだから♡

いいなと思ったら応援しよう!

junko.resta /考え方を変えて人生を変えるメンタルアドバイザー
ご縁に感謝です♡