![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160343996/rectangle_large_type_2_b951260340f7fec49f8253cd88668cb4.jpeg?width=1200)
【メタ認知】どんな資格やスキルより最優先で習得すべきこと
私はメタ認知を20代の時に習得しました。
メタ認知を一言でいうと、「頭の中にいるもう一人の自分が、客観的な立場から、自分の言動を調整する能力」のこと。
習得したと言い切れるのは、無意識にそれが行えるようになったからです。習得までにかかった期間は「意識的に行える状態」から「無意識に行える状態」になるまで約3〜5年。
完全に習得するにはそのくらいの期間がかかりましたが、メタ認知を理解して行動できるようになるのは数ヶ月〜1年くらいでした。
「そんなにかかるのか」「めんどくさいな」と思う人も多いと思います。
ですが、メタ認知を習得する期間は過酷なトレーニングやダイエットのように辛さを我慢するものではなく、日に日に楽になっていくものだということを知ってください。
続けることで、ストレスが減っていき充足感が増していきます。
悩みやすい人、感情をコントロールしにくい人、人生を上向きにしていきたい人はぜひチャレンジしてみてください。
メタ認知を習得している人と習得していない人の違い
メタ認知を習得している人と習得していない人の違いは「冷静さ」にあります。メタ認知を習得すると、とにかく冷静になるのが早くなります。
人は誰でも感情的になることはありますが、メタ認知できる人は感情的になってもその感情を長引かせることはありません。
アンガーマネジメントと呼ばれる「怒りのコントロール」もメタ認知と相関関係にあります。
なので、メタ認知を習得している人は、人と争いになることがありません。人と争いになりそうな状況を事前に認知し、他者と自分を俯瞰的に見て適切に対応することができるからです。(例えば、事前に争いを避けたり、適切な人に間に入ってもらう、などです)
他にも、メタ認知を習得している人は誰かの不機嫌が伝播しない、悪意のある人に騙されない、などその時の状況や感情に流されずいつも冷静に物事の本質を捉えることができます。
反対に、メタ認知を習得していない人は感情に振り回されがちで、客観的な判断や適切な対応ができないため常にトラブルのリスクがつきまとい、人間関係の悩みが尽きません。
そのため、精神的に追い込まれやすく、適応障害や鬱になるリスクも高くなります。
メタ認知(Metacognition)とは
自分の認知活動を客観的に捉え、評価・調整して改善する能力。
メタ認知の主な特徴
・自分の強みや弱みを把握し、現実的な目標を立てることができる
・冷静な判断や行動ができる
・柔軟に対応できる
・協調性が高い
・モチベーションが高い
・自分を含めた状況を客観視できる
・自己分析がうまい
・今考えていることが主観なのか客観なのかを認知できる
メタ認知を習得することのメリット
先ほど話した精神的なメリットだけでなく、仕事面でも大きなメリットがあります。仕事がうまくいく人や早くキャリアアップしていける人はメタ認知を習得している人が多いです。周りに流されず自分のやるべきことが見えていて、早くその目標に辿り着けるからです。
また、家族関係や親子関係にもいい影響を与えます。
「親としてはこう思う。でも子供の立場に立つとどうだろう?」
「自分が子供の時はこうだった。でも今の時代にはあてはまらないこともある」
といった柔軟な考え方ができるので、子供の気持ちに寄り添うことができます。子供も自分のことを理解してくれる親の前では安心して過ごすことができます。そして、メタ認知は子供にも連鎖します。(子供も柔軟な考え方が自然と持てるようになる)
さいごに
私はメタ認知習得の最大のメリットが家族関係や親子関係を良好にすることだと思っています。
これまでの話を聞いて、どんな資格やスキルより最優先で習得すべきことだということに納得してもらえたのではないでしょうか。
次回は、メタ認知を習得するために最初にやらなければいけないことをお伝えします。
いいなと思ったら応援しよう!
![junko](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144055718/profile_53f682333cb3bb85a6aacff964fdae9f.png?width=600&crop=1:1,smart)