サザンカ品種案内
サザンカは日本原産なので育てやすく今でも生垣や和風のお庭によく利用されていますね。
最近では八重咲きや万重咲の品種も多くなってきました。
また既存の品種の斑入り葉になる品種なども開発されて、花のないときにも楽しめるようになりました。
ただし、サザンカと言っても大きく分けて3グループありますので、ここではグループごとに分けて解説します。
ちなみに葉柄や若い枝に毛が密生しているのがサザンカ、毛があまりないのがツバキです。
狭義のサザンカのグループで山口から九州に自生している原種のサザンカを改良してできた品種群です。
原種の花色は白ですが、園芸種では桃色や紅色、紅覆輪などもあります。
原種と同じ一重咲きのものが多く、花びらはひとつずつ散るタイプで香りが強いものが多いようです。
丁字車のような唐子咲きのものもありますね。
開花期は10月から12月、樹型は立ち性です。
大輪の東雲(しののめ)などが代表品種です。
カンツバキ
獅子頭という品種から発展した横張り性が強く枝葉が密生するタイプの品種群。
刈り込んで生垣などに仕立てやすく、花も八重咲きや千重咲き、獅子咲きなど様々です。
サザンカ群とも交雑可能なので勘次郎などの中間的な品種も多いです。
白い千重咲きの富士の峰や獅子頭、乙女サザンカなどがこのグループになります。
ハルサザンカ
サザンカとツバキの種間雑種がもとになっていると考えられている品種群。
ツバキのように花がまとまったまま落花するのが特徴です。
斑入り葉の品種も多く、花形はさまざまで、立ち性の品種も横張り性の品種もあります。
鎌倉絞、銀竜、古今欄などの品種がハルサザンカに入れられています。