見出し画像

こどもが夜中に眠れない(1)体がこどもを夜中に起こす理由

全国の小中高校の休校要請が出されて、1ヵ月以上経過しました。

最近の相談で多いのが、こどもの不眠です。

こどもが夜中に目が覚めてしまい、明け方まで眠れないというのです。

親御さんは、免疫力が落ちてしまわないか、とか、生活リズムが狂ってしまったら、学校が始まった時に困る、とか、いろいろ心配しておられます。

ということで、今回は、zoomを使って、お子さん自身に反射点の触診の仕方を教えつつ、原因を調べてみました。

zoomで反射点を教えられるか不安でしたが、小学校3年生以上は全く問題なく自分で触診できました。

(※小学校2年生以下は、まだ試していないのでわかりません)

そこで出てきたサインは、謎の『さよならサイン』

通常この番号は、夫婦が離婚する前とかに多く出現するものです。

症状の特徴は、非感染性の咳。

最初、のどが痒くなり、やがて咳が止まらなくなる。

離婚経験があるかたは、離婚前に咳が止まらかったようなことはありませんでしたか?

それは、この『さよならサイン』の歪みの仕業です。

そのサインがこどもに出てるってことは、家族とさよなら?

いやいや、まさか、そんなことあるわけがありません。

からだのサインの特徴は、すごく現実的です。

虐待されているわけでもないのに、小学校のこどもが親とさよならなんて、現実的ではありません。

いったいどういうことだ・・・???

じつは、家族が狩りをしていない時、家の中で平和に一緒に居られるタイムリミットがあるのです。

それが、5時間です。

厳密にいうと、お互いが起きている状態で同じ家の中で平和が保てる上限が、5時間。

どちらかが熟睡している時間はカウントされません。

ですから、こども達が朝7時に起きたとして、5時間後は、正午。

兄弟喧嘩はこの時間帯に多く発生しているはずです。

そのため体は、家族の睡眠に入る時間帯を意図的にずらして、平和を保とうとするのです。

それなのに、夜無理やり眠るために昼寝を我慢したりすると、このさよならサインの警告が発生するのです。

同様の理由で、リモートオフィスになった親の片方の時間帯をずらすために、赤ちゃんがひどい夜泣きをすることもあります。

ではなぜ家族が5時間以上起きた状態で一緒に居るとまずいのでしょうか。

つづく

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

解読カイロプラクティック

いいなと思ったら応援しよう!

山口 純子
読んでいただけて嬉しいです(*^-^*) サポートよろしくお願いいたします!