マガジンのカバー画像

ヨーロッパビジネスにおける法と実務

20
アメリカにおける政治的先行き不透明感などから再び欧州におけるビジネスの重要性が高まっているなか、日欧EPAの大枠合意もなされたことに、今後一層、欧州とのビジネスが加速していくもの…
運営しているクリエイター

#GDPR

GDPRビギナー / 短時間で学ぶGDPRの基礎と実務【第6回】日本企業からもっとも多い質問-名刺交換から取得したパーソナルデータの実務的対応

「GDPRの波に乗り遅れた」方に向けてはじめたGDPRビギナーも、今回で最終回となりました。 現在、ニューヨークにいるため日本の報道状況を詳細に把握していませんが、おそらく日本の新聞やニュースなどで「GDPR」という言葉が多く取り上げられているのではないでしょうか。 そして、これをみた企業の役員らの話題に「GDPR」という言葉がでてきたために、キャッチアップを余儀なくされた方も少なくないのではないでしょうか。 そんなことを想いながら、GDPRビギナーは、突然、担当役員か

¥100

GDPRビギナー / 短時間で学ぶGDPRの基礎と実務【第5回】DPOの選任-ドイツの特殊性も踏まえて

残り2回となったGDPRビギナー、第5回の今回は「DPOの選任」について解説します。 DPOの選任については、GDPRが定めた基準に加えて、ドイツではさらに上乗せで規定を定めています。 こうしたドイツの特殊性も含めて解説していきますので、特にドイツに駐在事務所、現地法人などの「拠点」がある日本企業の方はぜひお読み頂ければと思います。 それでは、第5回をはじめていきましょう。 *************GDPRビギナー / 短時間で学ぶGDPRの基礎と実務*******

¥100

GDPRビギナー / 短時間で学ぶGDPRの基礎と実務【第4回】戦略的なGDPR対応とは

前回は、データマッピングを効果的に行う方法についてお話しました。 データマッピングを踏まえて、次に行うべきは具体的なGDPR対応です。 個人的な印象としては、まだ施行されて間もないGDPRについては、ある程度やるべきことは決まっているものの細かいところでは、まだまだ確固たるプラクティスが確立しているわけではないため、どの法律事務所も細部では手探りでプラクティスをしているように思っています。 そのようななかで、どのようにGDPR対応を戦略的に行っていくべきなのか、第4回は

¥100

GDPRビギナー / 短時間で学ぶGDPRの基礎と実務【第3回】効果的なデータマッピングをするために

前回は、自社にGDPRの適用があるか否かをフローチャートを使って検討して頂きました。 その上で、GDPR対応をしなければならない企業が最初に取組むのが「データマッピング」です。 第3回の今回は、「効果的なデータマッピングをするために」をテーマに、そもそも「データマッピング」とは何かから、必要な事前準備、データマッピングに必要な期間、(ヨーロッパでの研修の経験を踏まえた実務的な)データマッピングの費用を過大にかけないためのポイントについて解説したいと思います。 それでは、

¥100

GDPRビギナー / 短時間で学ぶGDPRの基礎と実務【第2回】我が社に適用があるか否かのGDPR対応チェックシート

GDPRビギナー第2回の今回は、「我が社はGDPR対応をしなければならないのか」ということについてチェックシートを使いながら確認してみたいと思います。 それでは、早速はじめていきましょう。 *************GDPRビギナー / 短時間で学ぶGDPRの基礎と実務**************** 第1回 GDPRの全体像(GDPR概要、BREXITとの関係、現実リスクの有無) 第2回 我が社に適用があるか否かのGDPR対応チェックシート 第3回 効果的なデータ

¥100

GDPRビギナー / 短時間で学ぶGDPRの基礎と実務【第1回】GDPRの全体像(GDPR概要、BREXITとの関係、現実リスクの有無)

2018年5月25日から、欧州において新たな個人情報保護に関する規則であるGDPRが施行されました。 5月25日の施行に先立って、駆け込みでご依頼を頂くことも多いのですが、一方で、メディアでも大きく取り上げられているものの、そもそもGDPRとは一体何なのか、我が社はGDPRに対応しなければならないのか、といった基礎的なところからよくわからないという方も少なくないと思います。 そういった基礎的なところについては、いまさら聞けない感がありますので、弁護士に相談する前段階で理解

¥100