見出し画像

タッカンマリとキンパ*権現馬場から日吉東照宮へ

夫がタッカンマリを作りました

タッカンマリとは・・
鶏を一羽丸ごと茹でたものと、じゃがいもなどの野菜が入った韓国の鍋料理。
コクケンテツさんのレシピでは手羽先だそうです。

白ネギ、生姜、ニンニクもたっぷり。


韓国つながりで、私はキンパを作りました。

260gだけあったごはんをレンチンして温め、塩と胡麻油と白ごまを混ぜて・・
具はアルモンデ。
(珍しく沢庵とギョニソがあったけど、緑のものがなくて、ニラ!) 
2本出来ました。

カニかま→ギョニソ、
ほうれん草→ニラ


9/3晩ごはん
タッカンマリ、キンパ

煮込んだ手羽先はプルプルでしっとり。鶏の出しがよく出て、スープも美味しい。
キンパも、思いつきで急に作った割には、とっても美味しかったです。


石積のまち坂本へ。権現馬場を歩く。

ボランティア絡みの課題のようなもので、一応、取材です。

権現馬場(ごんげんばんば)とは、日吉東照宮に続く広い参道で、両脇には里坊が建ち並んでいます。

最初は、坂もゆるやか。
穴太衆積みの石垣と杉並木
上るにつれ、振り返ると、
琵琶湖が!
だんだん坂は斜度が増す。


鳥居から急な石段を33段。
対岸の近江富士(三上山)が見えます。

さらに石段を19段。

ちょっと上がるだけで、
よく見えるものだなあ。
左右に延びているのは湖西線。
対岸は・・草津方面?


日吉東照宮に着きました。

唐門

徳川家康公をまつる東照宮は全国に100以上あるそうですが、
ここ日吉東照宮は、日光東照宮より前に建てられ、日光東照宮の雛型となったと言われています。

透塀(すきべい)の隙間から拝殿をパチリ。
公開は土日祝のみ。

今回は「権現馬場」の道が目的だったのですが、次は公開されてるときに来なければ。


下ってきました。

作り道と呼ばれる通り。
古い建物が並んでいます。

その中のひとつ。入り口が開け放たれていたので、ふらふらと・・

180年前から醤油製造。
つい、買ってみました。450円。


お昼は、国道沿いの鶴喜そばへ。
本店も行列はなかったけれど、「会議」しないといけないので!

ランチセット。
ごはん半分にしてもらったけど、たっぷり!

取材後の編集会議・・になったかどうかは不明だけど、
大体こんな感じでどう?
と、ゆる~くまとまりました。


権現馬場。これまで知りませんでした。
こんな機会でもないと、車で直接行っておしまいかも。
曇っていたけど、蒸し暑い一日。
よく歩いたなあ、と楽しみにスマホの歩数を見ようとしたら・・
スマホ変えてからそのアプリ起動してないままだった!
何度見ても「ゼロ」の表示がむなしかった~

いいなと思ったら応援しよう!