見出し画像

【感想】CxOを目指すための事業開発キャリアの視点とステップ

こんにちは。松本準です。
今回は、こちらの記事を読んだ気づきを書きます。


CxOのポジションを目指す上で、戦略的なキャリアパス構築の必要性が見えてきます。ビジネス全体に視野を広げるだけでなく、現場での経験や変革の推進力を養うことが求められます。同じ事業家集団で活動する私にとっても、この「事業開発」におけるリーダーシップの積み重ねが役員のポジションに近づく道だと実感しました。


1. 組織全体への影響力を高めるスキル

CxOには、各部門をまたぎ全体最適を考える視点が必須です。事業開発では、新しいビジネス領域の開拓だけでなく、部門間の連携強化や経営視点での意思決定も求められます。これにより、プロジェクトを通じて事業成長の推進力を高め、組織全体の成長に寄与することで、役員としての視点が磨かれるのだと感じます。

2. 事業戦略と組織カルチャーの形成

CxO候補には、事業開発を通して経営方針と組織カルチャーの構築が求められます。これには戦略的な思考と人材マネジメント力の両方が必要です。事業家集団の仲間と共に実践を積むことで、企業文化の形成や社員の価値観に影響を与える力を養い、経営チームの中心で指揮を執れる存在に近づきたいと思います。

3. 変革推進力と意思決定能力

最後に、CxOには組織変革を推進し、リスクをとる意思決定能力が重要です。CxOレベルでは、既存の枠にとらわれない発想と変革を推進する力が必要であり、特に新規事業や未踏の市場を開拓することで、企業全体の成長を牽引します。この記事を通じて、変化を恐れずに挑戦し続ける姿勢の重要性を再認識しました。

まとめ

CxOにつながる事業開発キャリアパスの構築は、視野の広さと変革力の両立が重要です。ビジネス全体を見据え、仲間とともに成長することを目指し、引き続き戦略的に取り組んでいきたいと思います。

YouTubeにも掲載されていますので、ぜひ見てください。


興味のある方はこの記事も是非♪

Amebaブログ https://ameblo.jp/jigyoukashuudan/
ココなら https://coconala.com/services/3268486
ラクする動画 https://www.youtube.com/watch?v=Nk2zLBBjSrk

いいなと思ったら応援しよう!