見出し画像

自分が向かう場所

こんにちは。
じゅんじです。

一昨日の井戸掘りで上半身がバキバキです。
首から手の先と腰まで筋肉痛、
指は豆と出血で絆創膏をぐるぐるしています。

でもとても楽しかった。

毎日井戸掘りしても筋肉痛にならない身体を作り上げたいな。

一月も今日で終わり。

浜松での生活も残り1ヶ月半となりました。

その内、一週間は福岡に一旦戻るので
実質1ヶ月半もありません。

この記事で何度もお伝えしているように
昨年の4月から「パーマカルチャー」と呼ばれる、
自然の生き物たちや人々との共生関係を作る暮らしや
森づくりを学ぶために浜松市にきました。

浜松は昔から名前を聞いたことのある
パーマカルチャーの実践者が活動されているので
この浜松市を選びました。

僕の記事を読んでいるパーマカルチャーの実践者であれば
「浜松市」「パーマカルチャー」のワードで
ピンとくる方もいらっしゃると思います。

その方に出会えて1年間とても近いところで
一緒に活動できたことはとてもありがたいことでした。

まだまだガーデナーとしては未熟ですが
たくさんのスキルと知恵と知識を得ることができて、
価値観も変えてくれました。

そして人生を捧げたいものに出会えることができました。

やっぱりパーマカルチャーデザイナーとして生きていきたいし、
森づくりをしていきたい。

前の記事でもお伝えしましたが、
師匠と現場仕事で作業している際に
「福岡で食べられる森(フードフォレスト)を作ってね。約束だよ。」
と言われた言葉は心に来ました。

本当に恵まれてる。

一年前までは迷いながら生きてきました。

30歳になるまでは旅をメインに生きて、
その先のイメージは
「福岡を離れてパーマカルチャーを実践する」
というざっくりとしたヴィジョン。

今は福岡に戻りパーマカルチャーをしていくことを選びました。

これからはパーマカルチャーデザイナーとして
自分の手から自然と共に生きる活動を実践していきます。

自分の手で土を掘り、
自分の手で木を植えたり、
自分の手で食べられるものを作っていく。
自分の手で森を作っていく。

僕は暖かい室内でパソコンを操作する仕事も好きですが、
暑くても寒くても現場での作業が好き。

というようなことはずっとこの記事で言っているので
みなさんからすると真新しいことでもありませんよね。

書くことで伝えられること

現場での作業とは別に
書く発信はこれからも続けていきます。

ただこれからはもうちょっと
パーマカルチャーらしさのある記事を書いていこうかなー
と思っています。

僕が「パーマカルチャー」の言葉を何度も
登場させていますが、
みなさんに理解してもられるほどの努力は
していなかったなーと思っています。

なのでこのようないつものような記事も書きつつ、
パーマカルチャーの実践や
これから活動していく都市菜園や森づくりのことも
伝えられるような記事を書いていこうと思っています。

みなさんのニーズに沿う記事を書けるか分かりませんが
この記事を読んでくださっている方は
こどもを見るようにして僕を応援してくださっていると
僕は思っています。

なので「なんか頑張ってんだなー」という心で
いつも見守っていただけると嬉しいです。

もっと面白い記事を書けるように頑張りまーす!

ここまで読んでいただきありがとうございます!

【ちまたラジオ】
音声配信やってます!

noteメンバーシップのご案内
Discordへの参加(任意)と有料記事の読み放題や、
イベントなどの案内をさせていただきます。
メンバーシップには2つのプランがあります。
・「(仮)Slow Life研究所」で月額980円
「Nature&Me」は特典+応援価格で月額3250円
「出会い」から「つながり」を大切にしていて
一緒に学び合うこと、一緒に自然保護や社会課題に向き合っていく、
そんな活動ができたら嬉しいです。
もちろん僕の記事を読んでいただくだけの参加でもとても嬉しいです。
メンバーシップはこちらから↓

〈ご意見フォーム〉
コメント欄へのメッセージに気持ちがブロックする方は、こちらもフォームからメッセージをお送りください!

〈メールでのお問い合わせ〉
ご相談や記事への感想、お仕事の依頼など、お気軽にお問い合わせください!
「ご意見フォーム」でもお送りいただけます。
メールアドレス↓
junji1996.s@outlook.jp


いいなと思ったら応援しよう!