見出し画像

オーバーハンドパス(トス)

バレーボールの基本動作の中に「オーバーハンドパス」というものがあります。

現場では、「オーバーパス」「オーバー」といわれますが、シチュエーションによっては「トス(セット)」「オーバーカット」といわれることもあります。

〈 オーバーハンドパスとは 〉

・ ボールの落下地点に入り構え、両手の指を使って頭の上でボールを送り出すパス

・ 高いボールがきた場合に対応する方法で使われるパス

・ スピードコントロールがしやすいパス

財団法人 日本バレーボール協会 コーチングバレーボール基礎編より 大修館書店


オーバーハンドパスの上達のコツは、大きく分けては4つあります。

1つ目は、高く上がってきたボールに対して、ボールの正面に体が素早く入ることです。

2つ目は、手の5本指にボールが左右均等に捉えることで、ボールのブレを極力なくすことです。

これが手の5本指にボールが左右均等に包めないことが多くあり、いわゆる「ボールが手からぬける」という表現を使われることがあります。
全国大会出場がかかる大きな公式戦になると、ボールが手からぬけてしまうと、「ダブルコンタクト(ドリブル)」という反則をとられることがあります。

3つ目のコツは、手や腕だけをを使ってオーバーハンドパスをするのではなく、体幹や下半身(脚)を使って、体全体でパスをすることです。
これは、遠くにパスを飛ばすときに重要な体の使い方になります。

最後の4つ目は、パスを返す相手に次のプレー動作がしやすいようなパスをすることを心がけることです。

とくに重要なのはこの4つで、実際は言葉で伝えてもわからないことが多いと思いますので、やってみないことには何とも言えないのが正直な答えです。

実践あるのみです❗

私がアスレティックトレーナーとして所属している小・中学生のバレーボールクラブチームでは、オーバーハンドパスのドリルというものがあり、クリアしたら次のステップに段階的に進んでいくといったものです。

チームの事情により、詳しい内容はここでは書くことはできませんが、ドリルにより初心者からオーバーハンドパスが徐々に上達している選手は多くいます。

オーバーハンドパスの練習方法は様々で、チームによっても指導法が違ってきます。

まずは、オーバーハンドパスでケガや故障をしないことが大事ですので、後半は、オーバーハンドパスでのケガと故障の実際、オーバーハンドパスでのケガを起こす理由、小・中・高校生の学年別でのオーバーハンドパスでのケガ、オーバーハンドパスでのケガした時の実際と対応について、私のトレーナー経験を交えながら解説していきます。

目次はこちら・・・

ここから先は

2,186字 / 2画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?