![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69820239/rectangle_large_type_2_352d0e4c2a1c5de06980e70d018d38ba.jpg?width=1200)
BLW1ヶ月終了。食べたり食べなかったり、表情豊かで楽しい〜!
赤ちゃん主導の離乳・BLWを取り入れた離乳食を開始して1ヶ月が終了したところで、2週目〜5週目を中心にまとめました🗒
私自身が準備のコツをつかんできたのと、息子をじっくり見る余裕が出たことで表情の豊かさやモノの掴み方、もぐもぐする様子を観察することができて離乳食の時間がどんどん楽しいものに!またその反面、憧れの軟飯をスタートしてBLWらしい片付けの大変さにも直面した1ヶ月でした。
●食材の準備
基本の考え方は1週目と同じく①〜③を。なるべく準備の負担を減らすために①②だけ1週間分まとめて用意しました。
①つかみ食べ用
②栄養補完用
③アレルギー確認用
①つかみ食べ用
1週目は炊飯器で炊いて柔らかくしたものをあげていましたが、スプーンや机など硬いものの方が好んでかじったりカミカミしているので柔らかすぎたか?と考えて変更。
・Before:炊飯器で炊いてから冷凍。食べる日にラップのまま電子レンジでチン
・After :切って冷凍するだけ。食べる日にシリコンスチーマーに入れて電子レンジでチン
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69815306/picture_pc_8503d21d7773db88e7b52ae763759e95.png?width=1200)
②栄養補完用 と ③アレルギー確認用
こちらは1週目と同じく炊飯器で柔らかくしたものを、つぶして冷凍。
なるべく食感を残したいので、ブレンダーでペーストにはせず、フォークやスプーンやすりこぎやすり鉢でつぶしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69815507/picture_pc_295f6f65ba95256e6b555f173e81a93c.png?width=1200)
早炊きで柔らかく
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69815966/picture_pc_f4c13c2cfd57197f0d471a4a2f7fd22f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69816206/picture_pc_4f11b1178c2b3cbbe5756edd2bb53e29.png?width=1200)
つぶしたり、どうしても手でつぶれないものはブレンダーを使ったり。
このくらいの粒感を残して冷凍していました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69816859/picture_pc_117962a4fe113a4219fbf1382acee84a.png?width=1200)
また、ベビーフード(BF)があるものは積極的に使っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69816479/picture_pc_c1036563cf3cc6f391e6038dbf9edf26.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69816505/picture_pc_917dc25c3d24389af3df89a70237f8e6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69816481/picture_pc_c24eecb6743407366fc0d086cee0f1ae.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69816482/picture_pc_8c8fc8d7cf6b68e3ac65eb8c86043dd4.jpg?width=1200)
冷凍にはこちらの容器を使用。ポーション1つが小さじ1/2と小さめで気に入っています!
・アレルギー確認の初日はポーション2つ使用
・アレルギー確認済みになったら、ポーションを組み合わせてお粥に混ぜて使用
→ 組み合わせを変えやすいので味の変化をつけるのに使いやすいです!
●献立の構成
3週目になって献立の考え方がより定まってきました。(1回食)
つかみ食べ用
3−4種まとめて切って用意しておく。食材は1週間ほぼ同じにする。栄養補完用
お粥 や ライスシリアル(出汁とアレルギー確認済みの食材を入れる)アレルギー確認用
柔らかいけど噛みごたえのある大きさ。
初めの2口くらいまではなるべく他のものと混ぜずに単体で。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69817441/picture_pc_e2ec15310dbdeb90ffdd89e872d0c95e.png?width=1200)
補完食の考え方では最初から2回食ですが、初めの1ヶ月は様子を見て2回食に。(1ヶ月目の31日間のうち、2回食にした日は13回でした)
ただ、2回目もBLWだとかなり大変なので、栄養補完用のお粥だけをさくっと省エネモードで・・・笑
●BLW 食べるときの様子
○食べる様子や食べる量
BLWの醍醐味はなんといっても一緒に食事をしたり、赤ちゃんが自由に食べていろんな表情をすること!!私たちもなるべく朝一緒に食事をしてモグモグする姿を見せています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69817876/picture_pc_29ca7567ffe0466a2997de3184ece338.png?width=1200)
たった1ヶ月で色々つかめるようになりました
同じ食材をあえて1週間あげることで、その食材自体が嫌いなのか、たまたま気が乗らなかったのかを観察。息子の場合は、好きなものはずーっとモグモグしているのでわかりやすく、食べないものは「嫌い」というよりその日の気分でないことが多そうで、別の日には普通に口に運んでいます。
また「食材を口に運んでモグモグ」はできますが、モグモグしたあと最終的に口から出てしまうことも多いので、手づかみ用の食材は「飲み込む」ではなく「口に入れる」を目的にしていました。(スプーンであげるお粥などは飲み込める🙆🏻♀️ 離乳食でいうゴックン期なのでペースト状が飲み込めていればOK!さらに息子は完ミ🍼なので栄養はミルクからで十分と考えています)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69817477/picture_pc_bfe6a0b6e125b6ef28248538059663c2.png?width=1200)
唯一、お椀の中身だけは完食目標・・・!
私たち夫婦の朝食がレンチンごはんと前日のお味噌汁程度の簡単なものが多いので、なるべく近くで食べるようにしています。
ローチェアに座る息子👶🏻、栄養補完用&アレルギーチェック用をスプーンであげる人🙋🏻♀️、食事だけをする人🙋🏻♂️ という感じで食べているのですが、息子は食事だけをする人の方を見ることが多くニコニコ真似をしたりしてなんとも可愛い・・・!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69817945/picture_pc_bfcb83d3c7bbeb77e62a295abd339dbb.jpg?width=1200)
手づかみ用の食材は、つかむのに苦戦したり丸ごとつかんで口に入れたり、手に持ててもお口にうまく入らず苦戦したり・・・いろんな表情が見れてとても楽しい食事の時間です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69818072/picture_pc_713da2533d1aedec90bf96c7fc0df183.jpg?width=1200)
○食事終了の目安(我が家の場合)
日によっては、まっっったく手づかみ用食材に目も暮れず、ひたすらお粥を求める日もありました・・・!🤦🏻♀️🤷🏻♀️
食べるも食べないも赤ちゃんが決める、それがBaby Led Weaningなので、全く手づかみしない日もあまり気にすることなくそこは淡々と毎日過ごすようにしています。笑
手づかみ用の食材は食べ切ることはないので、どのくらいを目安に食事終了するかというと
栄養補完用食材を完食したら
他に気が散ってきたら(唇をぶぶぶぶとして遊び始める、など)
30分経ったら
このあたりに当てはまったら「はい!OK〜終了〜!ごちそうさまでした!」と片付けに入っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69818119/picture_pc_6561f6f4d4556915e1dae8c6c1de1d7c.jpg?width=1200)
この1ヶ月で一番印象的だったのはなんといっても軟飯をあげた時でした。
BLWといえば!と私の中でワクワクしていたごはんのつかみ食べ。お片付けは大変だったけど、親として忘れられない体験になりました。詳しい様子は次の投稿で・・・!
●アレルギー確認と栄養補完用 食べさせ方の工夫
こちらは色々試行錯誤した結果、3段階に分けて
汚れても良いと決めた時は、長いスプーンで(息子が持つ)
あまり汚したくない時は、小さいスプーンで(息子が持つ)
本当に汚したくない省エネモードの時は小さいスプーンを親が持って(息子に渡さない)
であげていました。
BLWで手づかみを重視しているからか、当初からスプーンも自分で持ちたい!とつかむことが多く、なかなか返してくれないのでスプーン2本使い(わんこそば方式)を編み出した1週目。
2週目からは「スプーンをあまり振り回されるとペースト状の汚れが広範囲に広がる」という悩みを解決すべく、短いスプーンを使うことで飛距離も短くなるよう狙い、効果はばつぐん!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69818810/picture_pc_e88c9bf9d6bcc306c34785d35a769bbc.png?width=1200)
手に取って自分で口の中へパクッと運びます
短いスプーンはTwitterで知った「サーティーワンアイスクリームのスプーンが最強」の情報をもとに、アイスやデザートのスプーンを愛用しています。
また、2回食の日は朝と夜にあげていて、夜はなるべく省エネを意識しています(大人の疲れ・ストレス防止のため)。
大人が2人いる時は、なるべくBLWっぽく(でも省エネで)あげています。
もっと省エネの時は一人で抱っこしながら空中であげちゃったり・・・理想の姿勢(足が床につくように)とはかけ離れていますが、毎日のことなので大人がストレスを溜めないことをとってもとっても重視する我が家はこんな感じでもあげちゃっています😂
●まとめ
BLWで手づかみとスプーン食べを併用しながら、最初の1ヶ月(5週間)では35種類の食材のアレルギー確認が完了!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69820998/picture_pc_a69b97775fdc95c09135408fbdfb3b4e.png?width=1200)
年末年始を挟んでいたのでお正月にはそれっぽい食事を一緒にすることができたり、七草粥の日にはお粥にカブを入れて一緒に食べたり!今のところ離乳食で悩むことは少なく進められています。好奇心旺盛な息子には「自分でつかんで食べる」という方法があっているよう。
2ヶ月目からは卵黄卵白小麦粉などアレルギーの可能性も高いものも取り入れたり、大人の食事によく作っている野菜の重ね煮を離乳食に取り分けたりできるよう、さらに進んでいくのが楽しみです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69819698/picture_pc_d8275f7378d563ff3ac785f50d73df40.jpg?width=1200)
試行錯誤はまだまだ続く・・・
🌿1週目のBLW試行さくごはこちら
🌿毎日の細かな様子はこちら
🌿JuneママのBLW もくじはこちら