見出し画像

フルマラソンでサブ3.5を達成するまでにやったこと

(対象)
・社会人になってランニングに目覚めた方
・サブ3.5を目標にしている方
・でもそんなに激しい練習はしたくない方

15年ほど前、社会人になってから習慣になったランニング。
学生時代は長距離走があんなに嫌いだったのに(太ってた時期があったので尚更)、今や数少ない趣味になっています。
フルマラソンもなんとかサブ3.5を達成し、ハーフも1時間32分台というところまで記録を伸ばすことができました。
死ぬまでにフルマラソンでサブスリーを達成するのが一つの目標でもあります。

二十歳も中盤を過ぎると、知識や経験のは増加していくものの、身体面では衰えが始まります。体力が落ちたり、傷が治らなかったり、太りやすくなったり・・・
でも、マラソン(トレイルラン)だけは違いました。
走り始めた時より、今の方が速く走れる!
そんな成長と達成感が、自分をマラソンに向かわせる原動力の1つな気がしています。

トレーニング方法

と言えるほど理論だっていたり、すごいものはありません。
走り始めた頃はキツかったので3〜4km程度でしたが、徐々に距離を伸ばし、10km程度を1時間弱で走ることがルーティンと化していきました。
これは、サブ3.5を切った現在でも続けていて、仕事と育児もあり毎日とはいきませんが、最低週末の土日を10kmちょっと、走るようにしています。
おそらく、もっとタイムを縮めるのであればペース走を取り入れたりする必要があるかと思いますが、自分は特にハードなトレーニングをしなくてもサブ3.5までは到達できました。
ただ、その時は一日10kmを週3〜4日、月間150kmは走っていました。

レース直前とレース中

そこまで厳しくはしませんでしたが、レース1週間前からは糖質制限とカーボローディングを意識した食生活に切り替えました。
参考にしたは上の本。
当日にはお餅を大量に食べ、経口補水液を摂取してました。
一度、朝ごはんを少なめにしてハーフマラソンに臨んだことがあるですが、結果は散々・・・・レース途中から足が動かなくなり、かなりキツかったです。
栄養(カロリー)補給の大事さを改めて痛感した出来事でした。

当日の炭水化物の取り方はめちゃくちゃ大事なので気をつけてください!

お守りにアミノバイタルを持ってレースに臨み途中で2回ほど摂取しました。
正直、効果のほどはよく分からず・・・笑
効いていることを信じたい。
味の素だから大丈夫に違いない。

グッズ

一番大事なランニングシューズは色々浮気をした挙句、アディダスに行きつきました。
今は厚底のカーボンプレートが入ったものが流行りです。ソールが薄いのが流行ったと思ったら、ナイキの厚底ばかりを見かけるようになったり、マラソン業界も忙しい。
人により好みが分かれると思いますので、これは自分に合ったものを使えば良いかと思います。ただ、自分は厚底シューズも持っていますが、素人レベルだと疲労感が普通のシューズに比べて大きい気がします。

あとは短パンとマラソン大会でもらったノベルティのTシャツが戦闘服。

サングラスは昔からスワンズを愛用してます。
オークリーも似たような製品を出してますが、値段でスワンズをチョイス。
調子も良いです。

いいなと思ったら応援しよう!