![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53655600/rectangle_large_type_2_eff9ba53f24991f717c7ff09cd8d22d6.jpg?width=1200)
こどもの教育♡
いつもママとパパ本当にお疲れ様です💕
今日はこどもの教育に関して私見を書きます📝
*これはあくまで個人的な見解であり、本や文献などは見ていませんので、参考程度に😊
特に8歳の長男と接する中で感じることを書きます。
8歳の長男は、長女次男が誕生してから様々に変化しました💧
・敏感になった
・イライラするようになった
・言葉が悪くなった
・親の言うことを聞かずふざけるようになった
など。
これは成長過程なのかもしれないし、一般的にいわれているように、100%自分に向いていた愛が長女、次男に向けられていることを
子供なりに察知しているのが原因なのかもしれない。
このような状況下において、私たち親がまずは、子供の接し方を見直す必要があると感じています。
言葉が悪くなった長男に対してどう接していますか?
親の言うことを聞かずにふざける長男に対してどのように接していますか?
私自身を見直すと、
「自分のその時の気分や感情で子供に接していないだろうか?」
と振り返ってしまいます😭
親の感情として・・・
自分の言うことを聞いてくれないから、イライラもしますし、ご飯もゆっくり食べられない(毎日ほぼ立ち食いか、早食い、やけ食いです💦)し、ストレスがたまりますし、知人にLINEをしたり、ゆっくりTwitterをやりたい…
など
自戒を込めて言うと、この“親が抱く感情“は、子供には一切関係ないことなのに、親は自分の感情で、子供に接していないだろうか?
ここに私たち親が子育てを通して『成長』をしなければならない、親として大切な「親の成長プロセス」があるのだと思います→これが本当に難しい😓💧
結論を言うと、
子供の教育とは「自分の感情で子供に接しないこと」だと私は思う
そして自分の感情をもったまま、子供に接する(怒るの)でなく、子供の変化に対して、冷静にかつ客観的に見て(自分の感情をいったん置いて)子供が、「どうして、今そうなっているのか」を自分でも分析し、本人にも「聞く」ことが必要だと、私も日々反省しています😭
その上で、私たちは子供に対して「やみくもに」接しないで、「具体的に」どうしたらうまくいくのか教えてあげることが必要です。
これは難しいことでもありますが、親として少しずつ挑戦して乗り越えていくことなのかもしれないです。
乳幼児だけでなく、幼児、小学生、中学生、高校生、大学生、そして私のような40代のいわゆる中間管理職が後進を育成する際に必要な教育でもある。