見出し画像

『自分と家族の生前の整理手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全』

「生前整理のスタートは、50代60代からが適齢期! 自分と家族のために今すぐ取り組もう!」と述べている本があります。


本日紹介するのは、税理士・社会保険労務士佐藤正明さん、税理士山本宏さん、税理士山本文枝さん、弁護士根本達矢さんが書いた、こちらの書籍です。


佐藤正明山本宏山本文枝根本達矢『自分と家族の生前の整理手続き 弁護士・税理士が教える最善の進め方Q&A大全』(文響社)


この本は、生前贈与ルール大改正完全対応して弁護士・税理士が150問に本音で回答している自分と家族の生前の整理と手続き最善の進め方Q&A方式でまとめた書です。


本書は以下の11部構成から成っています。

1.預貯金・借金・債務の生前整理・手続きについての疑問14

2.株・投信・債券・会員権の生前整理・手続きについての疑問8

3.土地・家・車・貴金属の生前整理・手続きについての疑問13

4.保険・医療・介護・年金についての疑問14

5.お葬式・お墓・改葬についての疑問20

6.生前贈与・税金についての疑問17


7.遺言書・エンディングノートについての疑問14

8.死後のトラブルを防ぐ!相続対策についての疑問11

9.老後資金・住まい・施設についての疑問10

10.写真・パソコン・スマホ・心の生前整理・手続きについての疑問18

11.「おひとりさま」の生前整理・手続きについての疑問11


この本の冒頭には、「巻頭図鑑 ひと目でわかる! 生前の整理と手続きの勘どころ」が掲載されています。


本書の前半では、「預貯金・借金・債務の生前整理・手続きについての疑問14」「株・投信・債券・会員権の生前整理・手続きについての疑問8」および「土地・家・車・貴金属の生前整理・手続きについての疑問13」について以下のポイントを説明しています。

◆ 暗証番号やパスワードも家族と共有

◆ 資産目録を作る(金融機関・支店・口座番号・暗証番号など)

◆ 証券会社は極力、一本化すべき

◆ 実家・空き家の放置は重課税のリスク


この本の中盤では、「保険・医療・介護・年金についての疑問14」「お葬式・お墓・改葬についての疑問20」および「生前贈与・税金についての疑問17」について解説しています。主なポイントは次の通りです。

◆ 年金証書と基礎年金番号(マイナンバーカード)を家族と共有

◆ 葬式やお墓についての希望を伝えておく

◆ 最近注目の「サブスク墓」は月3,000~4,000円

◆ 生前贈与では「名義預金」に注意

◆ 相続開始前3年が7年に延長された改正に留意


本書の後半では、「遺言書・エンディングノートについての疑問14」「死後のトラブルを防ぐ!相続対策についての疑問11」「老後資金・住まい・施設についての疑問10」「写真・パソコン・スマホ・心の生前整理・手続きについての疑問18」および「おひとりさまの生前整理・手続きについての疑問11」ついて説明しています。とくに共感できるポイントは以下の通りです。

◆ 法務局から各相続人に通知される「自筆証書遺言保管制度」は裁判所の検認不要

◆ 終末期の医療・介護の希望は、エンディングノートに書いておく

◆「法定相続情報一覧図」を無料で何枚も発行される制度

◆ 相続登記申請が義務化(3年以内、10万円以下の過料)


◆ 2025年以降、いばらくは週末期に病床がいっぱいで病院に入院できなくなる

◆ 写真は多機能プリンターのスキャナーでデータ化して保存

◆ デジタル資産はパソコンにパスワード保存

◆ 孤独死の対策として「見守りサービス」を

◆「死後事務委任契約」は資格不要だが専門家と締結する方がいい


あなたも本書を読んで、自分と家族の「生前の整理と手続き」の最善の進め方を学び、実践していきませんか。


ビジネス書の紹介・活用法を配信しているYouTubeチャンネル『大杉潤のyoutubeビジネススクール』「紹介動画」はこちらです。ぜひ、チャンネル登録をしてみてください。

https://www.youtube.com/@user-kd3em9nm4q/featured

では、今日もハッピーな1日を!【3468冊目】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?