![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54784589/rectangle_large_type_2_e2ecae25b0cbfca2a2a0ae7e14db21e0.png?width=1200)
中学受験 6年生 9月のつぶやき
9月からはいよいよSS特訓も始まり、本番に向けた対策がはじまります。
8月までに入試に必要な知識は学び終えているので、あとは実践です。
授業数が増えるので、家庭学習もとても大変でした。
9/1
保護者会動画、早く見たい
→9月以降の過去問の取り組み方や、学習スケジュール、宿題などについての説明があり見所満載でした。
中でも、「夏以前のテストの結果は、合否との相関性はありません。合判4回の平均偏差値は相関性があります。」が強烈に記憶に残っています。
9/2
8月実力テストの結果
70>国語>4教科>65>理科>算数>社会>60
国語は記述で思いのほか取れて、過去最高の出来でした。算数は頑張った成果が見られなかったー。
→記号選択も合わせられ、国語の記述がどんどん良くなっていた時期です。苦手科目だった国語が最後は得意科目になり安定しました。
9/2
21:30に寝た息子くん、23:10に部屋を覗いたらママの古いiPhoneでTikTok鑑賞中…。
イタチごっこ、受けて立つ!
→遊びたい盛りなのでしかたないですが、、、。受験生としての自覚は本当に直前1ヶ月くらいまでなかったような気がします。
9/3
国語Bの復習は後期からはやらない事に(塾の指示通り)。語句が不安なので、昨日国語Bの文章で怪しそうな単語を20個くらい口頭でチェック。曖昧だったりまったく違かったりでスリリング。
「夏のバカンスのバカンスって何?」
「水泳!」
コツコツ頑張ろう。
→9月以降は平常や土特、SSでもらってきた手のつけていないプリントの漢字と語彙の問題だけは必ずチェックしてやるようにしていました。
9/5
NNOPをなんとか提出。平均点20点代と難問ばかりなので、とりあえず出せただけでも良かった
→志望校別NNOPテストはこれ以降は受けませんでした。平均点が非常に低く、難問が多すぎて復習する意味がないと判断しました。
9/6
過去問をひたすらコピーしてたら気持ち悪くなってきた。
→購入した Brother A3プリンターが大活躍の時期です。
9/7
とりあえず、土特とSSの復習内容と優先順位を聞いたので、週間スケジュールを完成させたい。急にやる事が増えた気がする。勉強時間増やさないとムリ。
→先生に電話して、やらなくていいのは何かを聞き出しました。全部は無理。。。
9/8
SS、平常、土特の週間スケジュールを立ててみた。時間的に土特は放置になる可能性高め。過去問は保護者会で言われた通り週に3-4回分を目標にしてみた。
→土特の復習は帰ってきてからすぐに1時間だけ全教科をさらっとやるだけ!にしました。
9/9
ダイソーでたまたま見つけた「済」スタンプ。やる事一覧を「済」で埋めまくる!まだスカスカだけど。
![スクリーンショット 2021-06-17 9.29.29](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54783029/picture_pc_11720e1bcc6304d2cbc3ffbfe3864294.png)
→いろいろとやることを一覧にして、終わったら息子が消していくようにしていました。
9/10
![スクリーンショット 2021-06-17 9.45.58](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54783848/picture_pc_3e7ed048081faca4f478e2c7528d7785.png)
→いつも参考にしていたyokko先生のお言葉。
面白みがない勉強方法だけど、本番までコツコツ毎日積み重ねるだけ。
9/10
塾がある日は帰ってきてから絶対勉強したくない息子。やる事リストを見せて、なんとか土特の後だけ当日の復習をやる事に。月曜日はSSの復習のみ。水曜と金曜日は平常の復習と、1科目過去問。土曜日午前は2科目過去問。月曜日だけでSS終わらないし…すぐ破綻しそうなスケジュール。
→とにかく9月からのスケジュールはとても大変でした。。。
たまに学校を休んでスケジュールを調整していました。
9/10
平常の宿題量は減るものだと見越してたけど、ほとんど変わらなくて絶望。
9/12
今日は午前中に第一志望の理科と第二志望の国語を実施。どちらも合格平均点には届かないけど、まったく届かない感じでもない絶妙な点数。
→第一志望校の過去問はなかなか合格平均点を取ることができませんでした。徐々に慣れてきて、取れるようになってきました。
9/12
土特の復習完了!(社会の知識の総完成を除く)とにかくスピード重視でさらっと1時間!土特に関しては復習に質は求めない。
→土特の復習の優先度は一番低くなりました。。。
9/13
我が家も例のスープ作ってみた!
![スクリーンショット 2021-06-17 9.31.44](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54783150/picture_pc_2925aff9f1f2d8d672548f6b6ca07ab1.png)
9/14
SSの算数が全然できず、辛そうな息子。復習全部終わらなかったけど、とりあえず今日はよく頑張った。
→SSは開成コースでしたが、急に難しい新しい論点のオンパレードで、全然正解できませんでした。
9/16
2021年度用のサピの重大ニュースがAmazonで予約できたので、ポチった。
9/19
録画したコナンを早く見たくて全集中で土特の復習終わり!普段もこれくらいの集中力が欲しい。とにかく終わってスッキリ。
9/21
今月号のさぴあ熟読。合格体験記はいつも刺激をもらう。「テキストを5〜6回繰り返す…」ハンパない。頭良さそうな子がさらに周りの何倍も努力したらそれは無双。
→とにかくテキストを何度も繰り返す女の子の体験談でテストでもメダルを何個も獲得しているようでした。
やっぱり、何度も繰り返すのは王道の勉強方法なのかなと。
息子は3-4回くらいでした。。。
9/21
本日のSOは2校とも撃沈だった息子。めげずに少しだけ復習してた。ファイティン…。
9/27
学校別SO、ひとつは撃沈、もうひとつは平均が低かったのでなんとか合格圏。ほっ。本日の合判は国語の時間配分がうまくできずやらかした模様。現在半ベソで復習中…。次回がんばろう
9/27
合判の直しが終わったので本日の勉強は終わり!ゲーム解放。今週はSSの復習がないので少しゆったり。
→合判4回の平均偏差値の目標値を設定していましたが、大幅にマイナスの結果に。残りの3回で巻き返すも、目標には微妙に到達せずでした。でも平均偏差値は合格との相関性が高いと先生は話してました。
9/29
先日息子が勉強になるからと言うので手回し発電機を購入。1時間ほど遊んで、最後に、「あっ、これもしかしたら学校でもらえるやつかも!」まあいいけど、なんかモヤモヤ。
![スクリーンショット 2021-06-17 9.33.57](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54783242/picture_pc_78d7c7dfca308fbf9711f8ca38b772a5.png)
→遊び感覚で購入。手回し発電機の問題はその後のテストでもしっかり出題されましたが、問題文の読み間違えでほぼ全滅でした。。。
https://amzn.to/35uvAy0
以上、読んで頂きありがとうございました。
※よければ「❤️スキ」を押してもらえると、とても嬉しいです!
----------------------------------
こんな記事も書いてます。
----------------------------------
----- twitter -----
>> https://twitter.com/withGoodmyBoy
(ご質問があればDMなどお気軽にどうぞ!)
>>5年生 5-7月のつぶやき
>>5年生 8-10月のつぶやき
>>5年生 11月のつぶやき
>>5年生 12月のつぶやき
>>5年生 1月のつぶやき
>>6年生 2-4月のつぶやき
>>6年生 5-7月のつぶやき
>>6年生 8月のつぶやき
>>6年生 9月のつぶやき
>>6年生 10月のつぶやき
>>6年生 11月のつぶやき
>>6年生 12月のつぶやき
>>6年生 1月のつぶやき(いよいよ本番)
>>6年生 2月のつぶやき(受験終了)
----- テスト結果 -----
>>4年生のテスト結果一覧(12回分)サピックス
>>5年生のテスト結果一覧(14回分) サピックス
>>5年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生のテスト結果一覧(14回分)サピックス
>>6年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生 合格力判定サピックスオープン全4回 結果
>>6年生 学校別開成OP結果 全2回分
>>6年生 学校別渋幕OP結果
----- 勉強方法 -----
【● 国語 】
>>国語の対策_5年生から読み聞かせをはじめました。(3ヶ月間くらい)
>>5〜6年生でやった「国語」の勉強内容と先生からのアドバイス
>>国語の成績の上げ方には手順がある?
【 ●算数 】
>>息子の成績アップのサイクル_算数
>>5〜6年生前半でやった「算数」の勉強方法
>>中学受験の算数特化のオンライン塾「コベツバ」について
>>サピックス 算数の復習はこうやってました
>>我が家の算数で偏差値60を取る方法
【●理科】
>>【理科/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
>>理科の勉強方法「ポイントチェックがとても大事」
【●社会】
>>【社会/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
【 ●勉強方法全般 】
>>中学受験_睡眠時間と復習方法について
>>サピックス広野先生が語る学びの順番と時期。基礎→応用→思考力
>>サピックスのテキスト以外で取り組んだ問題集
>>中学受験 サピックス「年間学習法」熟読のススメ。
>>中学受験・参考になった情報源5つご紹介!(勉強方法や取り組み方)
>>中学受験 9月からの過去問について、塾で教えてもらった取り組み方
----- 密着伴走でやったこと -----
>>中学受験の密着伴走でやったこと一覧
>>備忘録_中学受験 もう一度やるなら何を意識する
>>中学受験 毎回のテスト後の振り返り
>>中学受験 スケジュール管理(やることリスト)を作ってました。
----- その他 -----
>>サピックスαクラスの様子 by息子からの話まとめ
>>サピックス アルファクラス 息子の性質
>>中学受験_カンニングについて
>>鉄緑会の説明会に行ってみた
>>中学受験のお気に入りグッズのご紹介!
>>中学受験 我が家の受験プラン
>>中学受験 心に響いた名言集①
>>中学受験 A3プリンター、買うか買わないか