![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73132506/rectangle_large_type_2_92ff6266a83af20b50ae9ab72a0ad48d.png?width=1200)
中学受験 サピックスのテストの種類(マンスリーテスト、組分けテスト、サピックスオープン、合格力判定サピックスオープンなど)
サピックスでは、だいたい毎月1回のテストが行われます。
後は毎回の授業ごとに行われる小テスト(先週の確認)があります。
サピックスで行われるテスト
大きく分けると次の4つです。
範囲がないテストや、成績がとてもよくても最大2クラスまでしかアップできないテストなどがあります。
・復習テスト(範囲あり、クラス昇降なし)
・マンスリーテスト(範囲あり、2クラスまでクラス昇降あり)
・組分けテスト(範囲なし、無制限昇降あり)
・サピックスオープン(範囲なし、クラス昇降なし)
サピックスを卒業した今でも、サピックスのマイページから成績一覧を確認できます。
「復習テスト」と「マンスリーテスト」の対策の積み重ねが組分けテストにも生きてくる
こちらは範囲が事前にわかっているので、対策ができます。
塾が事前に範囲を教えているということはその範囲をテスト前に対策してくださいね!という事だと思います。
何かの受験本の帯に「マンスリーテストは対策するな!」というキャッチーな文言があったのでびっくりしました。。。中身は読んでいないのでわかりませんが、個人的には「ありえない。。。」です。
平常授業の復習が最優先なのは言うまでもありませんが、その次に大切なのが、範囲ありテストの対策だと思います。
平常授業の復習をして、さらに範囲ありテストで最近1ヶ月の平常授業の総復習をする。とても理に適ったサイクルです。
我が家はテスト2週間前から普段の勉強に加えてテスト対策が始めました。なので、その2週間は勉強するボリュームが増えてとても大変です。
我が家のテスト対策はざっくりこんな感じです。
「算数」はデイリーサピックスで×印がついた問題を全部やりなおし。
「理科」はテキストで×印がついた問題を全部やりなおし。
「社会」はテキストで×印がついた問題を全部やりなおし。
「国語」範囲の漢字の要
「組分けテスト」は対策は不要。長期記憶できていない問題の洗い出しの絶好のチャンス
こちらはテスト範囲がありません。
塾がテスト範囲を事前に教えないということは対策の必要はありませんよ。受けた後に何ができなくなっているのかを確認してくださいね!対策の必要はないので、普段の授業の復習をテスト前も通常通りでやってください。という事だと考えました。
組分けはもちろんクラス昇降が無制限なので頑張りたいところではありますが、範囲がないので何をやればいいのかは不明です。また、毎週の平常授業の復習だけでも大変なので、それをしっかり取り組むことが何よりも最重要です。
組分け対策を優先して、平常の復習が疎かになるのは本末転倒です。
記憶には「短期記憶」と「長期記憶」がありますが、
組分けは長期記憶を試しているテストだと考えていました。
ここで間違えた問題は長期記憶になっていないもの、つまり受験本番でも忘れてできないような問題。
受験本番を想定した場合、この組分けテストで長期記憶になっていない問題を発見する絶好のチャンスです。
それを中途半端に復習して、さらにたまたま正解してしまうと本番でまちがえてしまうということもあるなーと考えました。
なので、我が家が組分けテストの対策は一度もやりませんでした。
組分けテスト前でも淡々と平常授業の復習をいつも通りやっていました。
「サピックスオープン」はいろんな種類があります。
オープンテストなので、他塾の生徒も受験します。
・実力診断サピックスオープン(4年生の時に1回?)★
・志望校診断サピックスオープン(5年生の時に2回)★
・志望校判定サピックスオープン(6年生の前半に2回)★
・学校別サピックスオープン(6年生の9月以降、20校くらいの最難関の学校別を各1-2回)
・合格力判定サピックスオープン(6年生の9月以降4回)
★がついたテストは難しいです。特にB問題が思考力で息子は手も足もでませんでした。思考力ができる子はできちゃうという感じです。。。
ただ、★のテストの結果は気にする必要ないと思います。(当時はとても気にしていましたが。。。)
終わってみると大切ではないなと。
通常のマンスリーテストに全集中で問題ないなという感じです。
A問題の復習と、B問題の解説の流し読み程度の扱いでした。
サピックスの偏差値表は合格力判定サピックスオープン4回の平均値のデータを使っています。
この4回が合格するかどうかの判断に使える唯一の成績と説明がありました。
我が家はこの「合格力判定サピックスオープン」でミスなく得点を丁寧に積み上げていくことに全力でした。息子もこの4回だけは本番と同じくらいの気合いというか緊張感をもって臨み、全力で一喜一憂していました。。。
記憶のメカニズムを学ぶ
勉強 = 接触回数 です。
特に受験に必要な学力の9割はたんなる暗記ではないでしょうか。
思考力、考える力、想像力、クリエイティビティーなどなど、育てたい能力はいろいろありますが、その能力を評価するシステムではないので、受験においては、結局は暗記。。。
算数も「思考力」と「技術」に大きく分かれますが、「技術」だけで勝負できます。
思考力も技術を使った上での話なので、技術の習得を何度も繰り返すことが前提になります。
子供は暗記のメカニズムを知る必要はありませんが、親が暗記のメカニズム理解しスケジュールや復習の大切さを説明するのはありだと思います。
息子にも、暗記のメカニズム、忘却曲線、接触回数などなど、ことあるごとに話をしていました。
「間違えることは恥ずかしくも、隠すことでも、親が怒ることでもないよね。それができるようになれば成績があがる唯一の問題、成績アップの源!それを隠したり、無理やり丸にしたりしていったい何をしたいの?」
という感じです。
↓暗記のメカニズムを学べる本↓
暗記のメカニズム、具体的な勉強の取り組み方について書いてあります。
クリックして「試し読み!」ができますので、そこだけ読んでも十分為になることが書いてると思います。
↓こちらの本はテーマを体系的に説明してくれているので、とても勉強になりました。
息子ともちょこちょこ一緒に読んで、このテーマはもう読んだ!これはまだ読んでないかも!みたいな感じで確認していました。
以上、読んで頂きありがとうございました。
※よければ「❤️スキ」「フォロー」よろしくお願いします。
----------------------------------
こんな記事も書いてます。
----------------------------------
----- twitter -----
>> https://twitter.com/withGoodmyBoy
(ご質問があればDMなどお気軽にどうぞ!)
>>5年生 5-7月のつぶやき
>>5年生 8-10月のつぶやき
>>5年生 11月のつぶやき
>>5年生 12月のつぶやき
>>5年生 1月のつぶやき
>>6年生 2-4月のつぶやき
>>6年生 5-7月のつぶやき
>>6年生 8月のつぶやき
>>6年生 9月のつぶやき
>>6年生 10月のつぶやき
>>6年生 11月のつぶやき
>>6年生 12月のつぶやき
>>6年生 1月のつぶやき(いよいよ本番)
>>6年生 2月のつぶやき(受験終了)
----- テスト結果 -----
>>4年生のテスト結果一覧(12回分)サピックス
>>5年生のテスト結果一覧(14回分) サピックス
>>5年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生のテスト結果一覧(14回分)サピックス
>>6年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生 合格力判定サピックスオープン全4回 結果
>>6年生 学校別開成OP結果 全2回分
>>6年生 学校別渋幕OP結果
----- 勉強方法 -----
【● 国語 】
>>国語の対策_5年生から読み聞かせをはじめました。(3ヶ月間くらい)
>>5〜6年生でやった「国語」の勉強内容と先生からのアドバイス
>>国語の成績の上げ方には手順がある?
【 ●算数 】
>>息子の成績アップのサイクル_算数
>>5〜6年生前半でやった「算数」の勉強方法
>>中学受験の算数特化のオンライン塾「コベツバ」について
>>サピックス 算数の復習はこうやってました
>>我が家の算数で偏差値60を取る方法
【●理科】
>>【理科/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
>>理科の勉強方法「ポイントチェックがとても大事」
【●社会】
>>【社会/5年-6年】の家庭学習の内容、スケジュール
【 ●勉強方法全般 】
>>中学受験_睡眠時間と復習方法について
>>サピックス広野先生が語る学びの順番と時期。基礎→応用→思考力
>>サピックスのテキスト以外で取り組んだ問題集
>>中学受験 サピックス「年間学習法」熟読のススメ。
>>中学受験・参考になった情報源5つご紹介!(勉強方法や取り組み方)
>>中学受験 9月からの過去問について、塾で教えてもらった取り組み方
----- 密着伴走でやったこと -----
>>中学受験の密着伴走でやったこと一覧
>>備忘録_中学受験 もう一度やるなら何を意識する
>>中学受験 毎回のテスト後の振り返り
>>中学受験 スケジュール管理(やることリスト)を作ってました。
----- その他 -----
>>サピックスαクラスの様子 by息子からの話まとめ
>>サピックス アルファクラス 息子の性質
>>中学受験_カンニングについて
>>鉄緑会の説明会に行ってみた
>>中学受験のお気に入りグッズのご紹介!
>>中学受験 我が家の受験プラン
>>中学受験 心に響いた名言集①
>>中学受験 A3プリンター、買うか買わないか