![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54269142/rectangle_large_type_2_3c90ec9e6d74e179b978355bb033d11f.png?width=1200)
中学受験 【シグマTECH】 の記事を読んでみた
はなまるグループの進学塾であるシグマTECHの実績について記事がありましたので、ご紹介と個人的な感想を書いてみました。
・・・
1、選抜試験に合格し、自宅学習ができる生徒_シグマテック1期生
"1期生13人がすでに実績を出している。筑駒、麻布、武蔵、早稲田、慶應中等部、渋幕ほか、上位人気校を総なめにした。"
(記事抜粋)
週2回の通塾で上位人気校に合格した13人がどのような生徒だったのか?という疑問が湧きましたが、
↓読み進めると、なんと最後の方にこんな記載がありました…
この一番大切な説明を最後の方に書くなんて、ライターさん、うまく書きましたね。
"「自宅学習が行える子どもが多い難関コースに絞って募集」"
"1期生の実績の背景ついて、ちょっと補足しておかなければフェアではないだろう。シグマTECHの1期生は、スクールFCの4年生が新5年生に上がる段階で説明会を行い、そこで選抜試験も実施している。要するに、1期生からある程度の学力レベルの母集団を集めることができていたのだ。"
(記事抜粋)
フェアとかフェアじゃないって話ではなく、後出しせず、事実をしっかり説明してね!って強くつっこみたくなる記事ですね。
つまり、
"1期生13人がすでに実績を出している。筑駒、麻布、武蔵、早稲田、慶應中等部、渋幕ほか、上位人気校を総なめにした。"
ではなく、
"(あらかじめ選抜試験に合格し、自宅学習がしっかりできる優秀な) 1期生13人がすでに実績を出している。筑駒、麻布、武蔵、早稲田、慶應中等部、渋幕ほか、上位人気校を総なめにした。"
でした。
それだったら、優秀なんだから、シグマテックじゃなくても、、、という話でした。。。
まんまと釣られました。
2、中学受験は残酷なシステム?シグマテック
"過当競争に歯止めをかけ、世に言われる中学受験残酷物語をなくせるんじゃないかと思いました。"
(記事抜粋)
"ライバルとの競争のなかで、子どもの負担はどんどん増えていく"
(記事抜粋)
"子どもが壊れるギリギリのラインを見極めながら勉強させる様子はまるでチキンレース"
(記事抜粋)
↑いろいろな表現がありますね。
いじりたおされた感のあるワードなので特に不要な言及はしません。
中受に対してモチベーションのない子供に無理強いして勉強させているのであれば、長時間の勉強時間うんぬん以前の問題のような気がします。
3、シグマテック、自宅学習が塾の時間よりも大切!シグマTECHの目の付け所
"家庭で取り組んだ課題ノートをオンラインで提出してもらい、授業前までに講師が確認し授業に生かす"
↑これば素晴らしいなと思います。
勉強は習ったことを自分でできるようにすることだと思いますが、
習ったこと=塾の授業
自分でてきるようにすること=自宅学習
で二つにわけると、圧倒的に自宅学習が大変です。
中受で過酷なのは塾の時間ではなく、自宅学習の時間ということになるのかなと。
塾では受け身で聞いたり、先生の冗談を交えながら友達とワイワイしていて、塾の授業は楽しんでいるようでした。いつも塾から帰ってくるとハイテンションでした。(息子の場合)
ただ、復習となると、とても腰が重かったです。
自主的に勉強するのはとても辛い。
ここで親の出番でサポートしますが、とにかく自宅学習が大事。
塾の授業の3倍は自宅学習の方が大事?くらいに思っています。
なので、この家庭で何を取り組んだのかを見てくれるのはとても素晴らしいなと思います。
"最終的な学習成果を上げるためにはどうしても家庭学習の質を高めることが欠かせない"
↑塾でならったことをしっかり家庭学習で身につけて初めて成績が上がるので、家庭学習がメインだと思います。
中受の大変さは、塾の時間の長さではなく、自宅学習の時間の長さだと思います。
"授業はさぞかし駆け足なのだろうと思ったのだが、教室を覗いてみると意外にも生徒たちがゲラゲラ笑っていた"
↑あるあるだと思います!
授業の方が自宅学習より受け身の分、負荷は少ないという気がします。
4、自宅学習は習った事を自分のものにする為
記事の論点が塾の長時間拘束のような出だしでしたが、自宅学習が重要ということの裏返しのような気がしました。
・自宅学習ができる子供
・選抜試験に通過した子供
上記2つをクリアした13人だったのでこの素晴らしい結果だったという記事です。
習った事を自分のものにする為の自宅学習が一番重要という事。
塾に行っておけば成績があがる訳ではないというのはその通りだと思います。
以上、読んで頂きありがとうございました。
※よければ「❤️スキ」を押してもらえると、とても嬉しいです!
----------------------------------
こんな記事も書いてます。
----------------------------------
----- twitter -----
(我が子が中学受験時のつぶやきです。)
>>5年生の5-7月のつぶやき
>>5年生の8-10月のつぶやき
>>6年生の2-4月のつぶやき
>>6年生の5-7月のつぶやき
>>6年生の8月のつぶやき
----- テスト結果 -----
>>4年生のテスト結果一覧(12回分)サピックス
>>5年生のテスト結果一覧(14回分) サピックス
>>5年生 第1回サピックスオープンの結果
>>6年生のテスト結果一覧(14回分)サピックス
>>6年生 第1回サピックスオープンの結果
----- 勉強方法 -----
< 国語 >
>>国語の対策_5年生から読み聞かせをはじめました。(3ヶ月間くらい)
>>5〜6年生でやった「国語」の勉強内容と先生からのアドバイス
< 算数 >
>>息子の成績アップのサイクル_算数
>>5〜6年生前半でやった「算数」の勉強方法
>>中学受験の算数特化のオンライン塾「コベツバ」について
>>サピックス 算数の復習はこうやってました
< 勉強方法全般 >
>>中学受験_睡眠時間と復習方法について
>>サピックス広野先生が語る学びの順番と時期。基礎→応用→思考力
>>サピックスのテキスト以外で取り組んだ問題集
>>中学受験 サピックス「年間学習法」熟読のススメ。
>>中学受験・参考になった情報源5つご紹介!(勉強方法や取り組み方)
>>重ね塗り勉強法で成績アップ_忘却曲線との戦い
----- 密着伴走でやったこと -----
>>中学受験の密着伴走でやったこと一覧
>>備忘録_中学受験 もう一度やるなら何を意識する
>>中学受験 毎回のテスト後の振り返り
----- その他 -----
>>サピックスαクラスの様子 by息子からの話まとめ
>>中学受験_カンニングについて
>>鉄緑会の説明会に行ってみた
>>中学受験のお気に入りグッズのご紹介!
>>中学受験 我が家の受験プラン
>>中学受験 心に響いた名言集①