![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120614509/rectangle_large_type_2_c1e7179c53b041643f581c8a89431a1b.png?width=1200)
うつ休大家のアカヒレさん
うつで休職中の大家んちのアカヒレさん。
家で飼っているアカヒレさん1匹が☆になった。数日前から泳ぎ方がおかしいくなっていたのだが、とうとう残念なことに。
家では3匹のアカヒレを飼っている(いた)。2匹はガラス水槽で、残り1匹はイケアの花瓶で。どちらもブクブク・ヒーター無し。今回はイケアの花瓶のアカヒレさん。
6年くらい前に、3匹のゴールデンアカヒレから始まった。ミナミヌマエビ・タニシと一緒に飼っていたのだが、3年くらい前の秋、小さい何かが動いているのを見つけた。最初はミナミヌマエビが孵化したのだと思っていたのだが、段々と魚の形に。
アカヒレの繁殖はあまり聞いたことがなかった。卵はどうやらバラバラと産み落としていたらしい。水草はウィローモスとアヌアビアス・ナナの小さいのしか入れておらず、卵が引っ付いていた様子もなさそうだった。普通に水換えとかしていたし、ミナミヌマエビも襲わなかったんだろうか。それでも段々と大きくなる。
最終的に9匹が育つ。みんな普通のアカヒレの色。2匹はもらわれていき、家に残ったのは7匹。小さい水槽で、親も含めてギュウギュウになるので、イケアの花瓶とブクブクつきの水槽を新たに導入。小さいながらも3つの水槽を管理することになる。と言っても水換えも週に1〜2回(1回に10分)くらいなのでそこまで手間ではない。餌もやったりやらなかったり。
子供が生まれて1年以内に親が2匹とも☆になる。4年弱くらい生きたのでまあ長生きな方だと思う。丈夫だったし、卵も産んでくれた。どっちが母親なのかはわからないままだったけど・・・ありがとう。
子供たちは全部が丈夫なわけではなかったみたいだし、それほど大きい水槽ではなかったので喧嘩もしちゃったりしていた。いじめられている子を隔離したりしていたが、ポツポツと☆になっていき、今日までで3匹残っていた。
その間にタニシはお亡くなりになり、新たに3匹お迎えするも生き残っているのは1匹。ミナミヌマエビと同居させるとイタズラされるのかあまり良くなさそうなので今はアカヒレ2匹と同居中。
ちなみに現在のブクブク水槽は照明も導入し、ミナミヌマエビと水草を入れている。照明を導入したら、ウィローモスとアヌアビアスの育ちが良い。ミナミヌマエビはあまり繁殖しない。もう少し増えてくれても良いのだが。可愛いし。
これでアカヒレ2匹、タニシ1匹、ミナミヌマエビ10匹くらいになった。水槽も2つに。大事に育てていこう。