![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135331554/rectangle_large_type_2_426a8458150cd41d276ce72fefff02ca.jpeg?width=1200)
【新規事業】プロダクト開発における「アジャイルコーチ」と「チームコーチング」
こんにちは!
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 プロダクト統括部 developmentGの佐藤です。
普段は、複業でキャリアコーチをしながら、本業では経営会議のためのマネジメントツール TIMO MeetingのPM兼スクラムマスターを担当しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1711580904299-G4eo9bqBwN.png?width=1200)
新規事業のプロダクト開発は、一般的に多くの不確実性と複雑性に満ちています。これらの課題を効果的に管理するために、アジャイル開発方法を採用する企業が増えています。アジャイル開発は、柔軟性と反復的な改善を重視し、チームによる自己組織化を推奨します。この記事では、アジャイル開発の中で重要な役割を果たす「アジャイルコーチ」と「チームコーチング」について詳しく説明します。アジャイルコーチは、チームがアジャイルの原則と実践を理解し適用するのを助け、チームコーチングは、チームの協力と一体感を高め、生産性とエンゲージメントを向上させるのに役立ちます。
新規事業プロダクト開発におけるアジャイルコーチとチームコーチングについて
![](https://assets.st-note.com/img/1711570954607-uNX2nZU688.jpg?width=1200)
新規事業のプロダクト開発は、一般的に多くの不確実性と複雑性に満ちています。このような状況に対処するため、多くの企業はアジャイル開発を採用しています。アジャイル開発は、柔軟性と反復的な改善を重視し、チームによる自己組織化を推奨します。そして、その中で特に重要な役割を果たすのが、「アジャイルコーチ」と「チームコーチング」です。
アジャイルコーチは、チームがアジャイルの原則と実践を理解し、適用するのを助けます。アジャイルコーチは、チームの課題を明らかにし、解決策を見つけるための支援を提供します。また、アジャイルコーチは、チームが自己組織化し、自己改善するための環境を提供します。
一方、チームコーチングは、チームの協力と一体感を高め、生産性とエンゲージメントを向上させるのに役立つ手法です。チームコーチングは、個々のメンバーが自分の役割を理解し、チーム全体としての目標に向かって共同で作業することを促進します。
この記事では、これらの要素を取り入れたスクラムの実施方法について、プロジェクトマネージャー兼スクラムマスターの視点から詳しく解説します。新規事業のプロダクト開発における、アジャイルコーチとチームコーチングの重要性と、それらをどのように活用するかについて、具体的な方法と実例を通じてご紹介します。
アジャイルコーチとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1711579688631-kEpkqQn0mz.jpg?width=1200)
アジャイルコーチとは、アジャイルの原則と実践を理解し、それを適用するための支援をチームに提供する役割です。アジャイルコーチは、チームの課題を明らかにし、解決策を見つけるための支援を提供します。また、自己組織化し、自己改善するための環境を提供し、チーム全体のパフォーマンスを最適化します。
チームコーチングとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1711570868830-9OrxTCIOux.jpg?width=1200)
チームコーチングは、チームの協力と一体感を高め、生産性とエンゲージメントを向上させる手法です。チームコーチングは、個々のメンバーが自分の役割を理解し、チーム全体としての目標に向かって共同で作業することを促進します。
スクラムの実施方法
![](https://assets.st-note.com/img/1711570707280-reBblNRuUN.jpg?width=1200)
これらの要素を取り入れたスクラムの実施方法について、プロジェクトマネージャー兼スクラムマスターの視点から詳しく解説します。新規事業のプロダクト開発における、アジャイルコーチとチームコーチングの重要性と、それらをどのように活用するかについて、具体的な方法と実例を通じてご紹介します。
スクラムマスターの視点
![](https://assets.st-note.com/img/1711570784150-0z6mzxjWkf.jpg?width=1200)
スクラムマスターとして、アジャイルコーチとチームコーチングの重要性を強調します。チームが一体となって働くためには、それぞれのメンバーが自己組織化の重要性を理解し、自分たちの役割と責任を明確にすることが重要です。これを実現するために、アジャイルコーチとチームコーチングの役割が不可欠です。
実践例:アジャイルコーチとチームコーチングの活用
![](https://assets.st-note.com/img/1711586076839-wfQlmxSbmA.jpg?width=1200)
スクラムチームでは、アジャイルコーチとチームコーチングの活用が一般的です。アジャイルコーチは、チームがアジャイル原則を理解し、それらを実践に活用するための教育とガイダンスを提供します。一方、チームコーチングは、チームメンバーが一体となり、生産性とエンゲージメントを向上させるための手法として活用されます。
今後も新規事業のプロダクト開発におけるアジャイルコーチとチームコーチングの重要性と活用方法について継続的に考察していきます。アジャイル開発に関わる全ての人々がこれらの要素を理解し、適切に活用できるようになれば、より効果的なプロダクト開発が可能になるでしょう。
チームコーチングの学びについて
![](https://assets.st-note.com/img/1711580112186-xmt7o16EUa.jpg?width=1200)
私は、チームコーチングを学ぶために、これまでコーチングを学んできた銀座コーチングスクール(GCS)にて、GCSでのチームコーチングの第一人者でもあるSONYで約25年商品企画や新規事業に携わってきたGCS横浜校講師でもある白神敬太さんのもとで、「チームコーチングー基礎解説編」のクラスを2023年9月に2期生として受講しました。
2024年3月28日現在、正式なチームコーチとなる為、「GCS認定チームコーチ」の資格取得の申請をし、審査中となっています。
※2024/4/2追記:『GCS認定チームコーチ』の資格取得をしました!
プロダクト開発ではアジャイル開発を採用しています。この「チームコーチング」のスキルを活用し、優れたプロダクトチームを構築し、プロダクトの成功に貢献します。
参考図書
アジャイルコーチングを深める為に、下記2冊の書籍を購入し、読書中です。アジャイル開発でのスクラムマスターとして、チームコーチングを活用し、実践でアジャイルコーチを目指していきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711579257317-fsM8BAXEbZ.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1711579325982-D1fYm8bx2U.png)
【求人募集】新規事業開発に関わるエンジニアを積極採用中!
![](https://assets.st-note.com/img/1711586331271-GEDMQSxPPi.jpg?width=1200)
TIMOが所属する新規事業部門の自社プロダクト開発では、開発経験のあるフルスタックエンジニアを大募集中です!
もし興味がある方は、上記サイトよりご応募いただけると幸いです。
開発エンジニアの皆さま、一緒に「はたらいて、笑おう。」!!