![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91828118/rectangle_large_type_2_ecaee16a6162b88cf548f72384df4b88.jpeg?width=1200)
トレーニングとモニタリング
トレーニングのモニタリングはなぜ行うのか?
今の状態を知る上でデータを取り続けることで調子がいい悪い
怪我をするかもしれないということが見えてきます
測定兼トレーニングになることで全力で実施することが可能です
モニタリングについて
トレーニングのモニタリング方法については選手の負担にならないことが一番重要な要素です
現在行っているトレーニング種目で疲労などが簡易に見えるエクササイズにする必要があります
例えば、カウンタームーブメントジャンプやリバウンドジャンプ、スクワットジャンプ、スクワットなどトレーニング内容によって速度を計測するのかジャンプ力を計測するのかなど検討する必要があります
ジャンプ系の測定であれば神経系が疲労の影響を受けやすいということからジャンプの高さなのか速度を計測して毎日計測をします
身体の調子によって変化しているなどを確認していくことでトレーニングや練習の強度を確認して疲労度の調整を行うことで傷害予防になります
![](https://assets.st-note.com/img/1669210695328-lTKj06e7uN.jpg?width=1200)
お問い合わせ先
モニタリングについてなど測定など興味がある方はご連絡いただけたらと思います
測定は大掛かりではなく普段のトレーニングでできることから始めていけば良いかと思います