見出し画像

オリンピックリフティングの力とは?

オリンピックリフティングを指導する上でどのように指導するべきでしょうか?
分解して指導するか?
ある程度動作を一気に教えるか?
その悩みはあると思います。
実際にどのようにするかは指導をする対象だと思います。
そこが指導者、コーチの見せ場だと思います。

なぜパワーエクササイズとしてオリンピックリフティング選択されるのか?

各エクササイズでRFDが高いのか?
RFDが高いと一気に力を出すことができるためより効率的な力発揮ができます。
フォームの習得ができていれば力を出すことができるためよりパフォーマンスに効果ががあると考えます。
RFDの数値をみるとミッドポジションからのクリーンプル、クリーンが高い値がでます。
床からのクリーンは意外とRFDは高くないのが現状です。
床を押すために足のポジションの違いがこの値になっているかと思います。
ミッドサイぽじしょんであれば脛が床に対して垂直になっており、効率よく地面に力を伝えることができます。
ハングポジションや床からであれば脛が前傾するため力を地面にしっかりと伝えきれていないことが考えられます。
一瞬の間に力を地面に伝えるため、どれだけ出せるか?
どれだけ重量を持てるかにも変わってきます。

このような力のデータが頭にあるかないかでエクササイズの選択肢が広がります。
ミッドサイポジションであれば教えるのはあまり難しくありません。
また、キャッチ動作が難しく習得には時間がかかります。
時期、競技レベルを考えないといけませんが、どのような目的があって段階的に難易度をあげることも必要です。
これはフォースプレートのデータであり、現場ではバーベルのピーク速度を計測したり、RFDを計測しながら実施することでより効果が見えてきます。

各エクササイズのRFD、Forceの違い

競技レベル、トレーニング歴によってどのエクササイズから入ってくるのか?
どうするのか?
その辺りを考える必要があります。
トレーニングを教えることができれば、オリンピックリフティングエクササイズの導入は可能です。
コーチの指導能力次第だと思います。

データをとりながら、モニタリングしながらモチベーションの管理もしながら全力で実施してみましょう。

お問い合わせ先

実際にどのようにオリンピックリフティングを導入しているか?
どのようなトレーニングプログラムで?
など質問があればDMでお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?