HappyBirthDay Donation「誕生日募金」
ここ数年、自分の誕生日にやってる「HappyBirthDay Donation=誕生日募金」。
誕生日って「お祝いしてもらうもの」って感覚が強いと思う。誰かにおめでとうと言ってもらったり、贈り物を頂いたり。それが当たり前みたいな感じ。
でも、世界には生きていくことがやっとで誕生日に特別なことがなかったり、不幸な出来事で一人になってしまった子供達がたくさんいる。
私は幸せにも祝ってくれる家族がいるし友人もいる。そんな幸せな日を誰かを幸せにする日にしてもいいんじゃないかと思いついたのが始まり。
毎日毎日、世界中では誕生日のお祝いがされている。現在の世界人口は約73億人。その中の一部の人たちが自分の誕生日にHappyBirthDay Donationをしたらどうだろうか。
昔、「ペイ・フォワード」という映画があった。主人公が社会科の授業で「世の中を変えるなら何をする?」という先生の問いかけに思いついたのが「自分が受けた善意や思いやりを、その相手に返すのではなく、別の3人に渡す」というもの。詳しくは映画をみて欲しい。
2004年にイタリアのカフェで始まった慈善の連鎖「恵まれない人たちのために一つ余分にコーヒー代を払うPay it forward」。スターバックスでもやっていた。
この善意の連鎖は、誰かが止めてしまうと意味がないとか、払わないと悪い人みたいになるのが嫌など否定的な意見もある。
私個人はいいことだと思う。Pay it forwardという意識を持つことはいいことではないか。誰か見知らぬ人を思いやる、自分がした小さなことが誰かを幸せにするキッカケを作るかもしれない。
HappyBirthDay Donationも「誕生日にみんなからもらった幸せを、誰かにギフトする」幸せのお裾わけみたないな感じ。
「自分にはお祝いしてくれる人がいないから、分けれるものなんてない」と思う人もいるだろう。
でも考えてみて欲しい。同じように思っている恵まれない国の子供達がたくさんいる。
イメージして欲しい。
あなたの目の前には痩せこけた悲しい顔をした恵まれない子供たちが立っている。あなたのポケットには飴玉が入っていた。それを差し出して「どうぞ」と子供たちに渡す。そのギフトを受け取った彼らの表情はどうだろうか?
その表情を見て、あなたは何を感じただろうか?
きっと、あなたは逆に彼らから素敵なギフトをもらったはずだ。
誕生日とは「この世に生まれて、今まで生きてきたこと」を再確認する日。そして「これから先をどうするか考える日」。そんな日に、あなたができる少しのDonation(寄付・募金)で誰かを笑顔にすることができるなら素敵なことじゃないだろうか。
HappyBirthDay Donationがスタンダードになれば、少しは世の中に笑顔が増えるんじゃないかと思う。そんなプラットフォームを作りたいと思っている。
今日は私の誕生日ではないけど、思いついたので書いてみた。
#誕生日 #募金 #寄付 #ハッピーバースデイ #笑顔 #ギフト #happybirthdaydonation #幸せ #コラム