見出し画像

リアルnote と手帳

ゆっくり時間が流れた日曜日でした😊
しげのじゅんです❣️


短期間間隔で、思考のゴミがたまってきたら
ノートに書いて、
この思考はいる、いらないをやったりします。

ちょうどいい手帳が、いつも見つからなくて
バレットジャーナルという手帳術を知り👀
月間の内容をサラッと書き出し
予定とto-doをまとめたりします。
(これは、一気に書いてから 週1で書き足すくらい。仕事の予定は携帯に)

バレットジャーナルとは、スケジュールやタスク、目標へのロードマップなど、思いついたアイデアを箇条書きで管理する手帳術の一種。 「・(バレット)」を先頭に情報管理することが名前の由来です。 アメリカ・ニューヨーク在住のデザイナーであるライダー・キャロル氏により、自身の注意欠陥障害(ADD)克服を目的として発案されました。

shachihata.jp

主に、思考といえば
感情の整理の方がメインです。

どうしてイライラしてるのかとか
なんかモヤモヤストレスを感じているのは
何か?
それはなぜ?
どうしたかったの?って
自問自答を書いていきます。

こちらのnoteに吐き出すのももちろんありなんですが、ペンで書くと
よりペン先にに感情が乗りますよ。

何にしても、結局自分の思考が原因だった
というところに行き着きます。😅

他責思考があると周りを責めて苦しみますし、
罪悪感があっても自分が苦しみますよね。

全部自分の思考のせいだったんだー😳
頭で じゃなく 実体験で
それがわかるまで、数年かかりました💦

動画や、本で学んだ事も
とにかく殴り書き的に 書き留めて
覚えるというより
無意識の方に軽く転写するという感じで
とりあえず、書きたいと思ったら書く です。

過去の怒りを書き殴って、そのページを破り
目の前で 火で炙って燃やす事も
4〜5年前はだいぶやってました😅
まるで魔女の様だわ。

おかげで感情のコントロールも
だいぶできるようになり、
不安に落ちても すぐ 大丈夫大丈夫と
0地点に戻って来られるようになりました😊

今は4冊
バレットジャーナル&思考整理用2冊
金融資産管理(たいしてないけど笑)
思考の学校手帳2025年版


学びを書き留めているヤツは字がおそまつ💦
思考の学校手帳はいろんな「気づき」が学べそう😊


金融資産管理は、
「お金がなくなる方に目を向ける」為ではなく
「まだある、全部使いきれなかったな」
という気持ちを再確認する為に書きます。

お金がなくなる不安から
脱出する方法として学んだので
何ヶ月か実践中😊!

投資はとりあえずないものとして、寝かせて。
借入がある場合は、➖にせず
毎月返済額だけを書いていきます。
手元にある金額、全部の金融機関の残高を
書き出して、
支出も消費支出と投資支出(自分的に決める)に分けてざっと書き出します。
〜私の場合自分の趣味や、子どもの習い事は投資という考え方にしてます〜


✖️あー今日こんなに使っちゃったよぉー!
◯今日の買い物に満足してる。今日もお金使いきれなかったな。笑


この意識を毎日作る事を目指します。


もう、すでにお金への信頼感でてきてますし
あまり減らなくなった?かも〜
な感覚あります😊

2024年の今年は特に、書いてるけど
書く事に必死になってはいけない☝️
をモットーにね

私の思考の変化にともなって
現実もプラスの方に転じてる
自分をこんなに信じてる😊❣️と
変化してます。

何より、こんなにマメに(不定期だけど)
投稿出来てる自分も 
本当に気分屋のズボラな私がー?😳

って思ってるくらい。


みなさんの来年の手帳は、
お気に入り見つかりましたか?🥰

いいなと思ったら応援しよう!