風邪と養生
こんばんは😊しげのじゅんです❣️
今日は体について。興味のある方はどーぞっ
出張整体で伺ってるお客様
農家さんご夫婦と、ご兄弟、パートさん
とで 隔週2人ずつの施術をしていますが
今日は奥様以外 みんな風邪の為
1人だけのロング施術となりました。
(別に私は気にしないんだけど配慮してくれた)
風邪は体の解毒なので
本当にムリだ〜となるまで
熱を出し切り なるべく薬を飲まない方が
早くサッパリ治りますよ。
とよく話します
西洋医学の対処療法に対しての
東洋医学の根本療法 ←こちらの考え方です。
あくまでも、私の推している
考え方の1つです😊
たまたまネットでちょうど出て来た拾いもんです
(これがきっかけで、今日のnote書いた)
ふだん飲むカゼの薬ってありますけど、
アレは症状を抑える薬です。
治すのは自分の体。
もし薬のむなら、漢方で。
(植物で作ってるから)
症状を抑えていても、免疫や体力も衰えてしまっていたら 長引くんですよ。
そこで、じゃあ免疫どうすんの?
って言う時
どこかで聞いたかもしれませんが
腸 (私的には腸と意識(気)の両方)
こちらは脳に次いでの神経細胞がたくさんあり
体の機能に大きく影響してます。
じゃあ、何を食べたらいいのか?
って思いますが、
まず体が解毒したがってる時、
熱が出て食欲がない時は
食欲出るまで
無理して食べずに水のみで 解毒をうながします。
体の声を聞きくってことです。
それと、健康を保つ「養生」の観点から
いろいろ調べた結果たどりついたのは
ふだんから 小麦粉・砂糖・乳製品・精製された油を避ける食事。
分かりやすいのは、こねくりまわして作った食品の多用は避ける
(表現が雑でごめんなさい)
腸に負担をかけて、腸漏れを起こす、
体に炎症を起こしやすくするものなんです。
不耐性といって もともと小麦粉 乳製品は日本人の体に合っていないものなんですよね。
もうね、小麦粉、砂糖、油だけで
スーパーで買えるものがほとんどなくなりますよ🥺
以前 関節症を治すために とにかく調べて
出来ることからはじめましたが、
関節症だけじゃなくて 全ての病気の原因は
炎症。
どこにでるかは、その人次第。
(そこは、意識のことを学んでみて関連ありそうだなっていう所です)
その炎症を避ける食事になるべくしてこうかって事なんです。
日持ちしない、なるべく自然な食べ物で
養生するのが
そもそも根本療法の基礎かな。
それと、私の場合は余計な化学物質を体に入れない。
ちょっとした風邪は解毒なので
うまく出しきれば別に悪いものでもない
むしろ風邪でよかったってなります。
心臓や脳に炎症が出たらって思うとね大変だもん。
今日天ぷらをいただいてきて😊
いただきものは、基本ありがたく感謝して
食卓に出すんですが
グリルで温め直す時に出る油が
手について、
ふと洗剤で手を洗う…
「体の中で、洗剤もないのによく分解するよなぁーすごっ。 でも毎日はヤバいよねぇ」
美味しくいただいて、腸によろしく頼む。
…かつて頻繁に子どもたちに
揚げ物 神✨みたいに作っていた自分を
思い出しました。
小麦粉、砂糖、乳製品、植物油を全く使わないことはかなりストレスになるので
使うものは選んで、なるべく少なく使うといった うちは
変わった家庭です。
また思うことがあったら、
体を大切にする事書いてきいます😊
お読みいただきありがとうございます❣️