記事一覧
#53 二重窓設置した自宅で冬と夏を経験して
ちきりんさんのブログや、『徹底的に考えてリノベしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』を拝読し、断熱効果の高い二重窓に強い関心を持ち、半年ほど前に入居した中古物件は、契約完了直後に見積もりをして頂いて工事して頂きました。本格的な居住前に内窓を設置したため、体験的な比較はできませんが、冬と夏を過ごしたので、体験について綴ります。
ちきりんさんの書籍出版とこちらのブログ初期投稿時、私は病気治療のた
#8 突然、水漏れが発生した!! さあどうする??
午前中に近所のお宅に届け物をする約束があり、準備を急いでいたところ、階下で何やら母が大騒ぎしています。
築30年の我が家は、2階にリビングと水回りがあり、1階は寝室と空き部屋です。
なんと、浴室の真下にある空き部屋の天井から水漏れが起こっていました。
焦る母を横目に、まずは約束のお届け物を済ませ、急ぎ帰宅。
お世話になっている不動産会社の担当者の携帯へ連絡をし「懇意の業者を紹介して貰えないか?
#6 がん保険は必要?不要?経験者の視点から
※2023年11月10日 下方に加筆しました。加筆部分表示しています。
所謂、意識高い系のインフルエンサー的な方々のご意見として、「公的保険があるから保険はいらない」「保険を見直そう」という様な言説を目に耳にする機会が多いと感じている昨今には珍しく、「(女性の方は)がん保険は必要です!」というご意見を、voicyにてファイナンシャルプランナーの関根氏が解説くださっています。
こちらの放送を聴き
#21 自筆証書遺言書保管制度を利用するため、法務局へ行って参りました。
遺言書はお金持ちにとって必要なもので、私たち家族には縁遠いもの、と考えていいましたが、昨春亡くなった叔母の相続を経験し、身近で必要なものと認識が変わりました。多くの方に、遺言書準備の必要性が伝わればと思い、老親の自筆証書遺言保管制度利用の経験談を綴ります。
尚、あくまでも制度に関する説明ではなく、体験談です。自筆証書遺言保管制度の利用について検討されている方に、我々の珍道中をご紹介することで、ハ
#3 何故、ファイナンシャル・プランニング技能検定試験3級を受験したか
急に思い立ち申込締切日にエントリーをして2023年9月実施のFP3級を受験。目標通り「学科試験」に合格し、想定通り「実技試験」は不合格。FPと接点の無い仕事に従事しながらも、実生活でFP知識の必要性を感じ、学んでみたくなり且つ資格も欲しくなり、受験&受験勉強に取り組みました。
これまでの細やかな投資経験
試験勉強や受験を決めるまでの経緯の手始めとして、細やかですが投資遍歴のご紹介から始めます。