![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170703684/rectangle_large_type_2_61e62daa378ca2ca36bd3960fe6e37ef.png?width=1200)
お世話になっている本たち
法学部(通信制)の扉を叩いたものの、法を醸成してきた文化、土壌、歴史に対する圧倒的な知識不足に打ちのめされながら、これってなんだろう? と、本ばかり増えている。どの本というわけではないが、学部の扉を叩かなかったら全く知らなかった世界である。積み上がっている本たちをここに記す。(随時更新)
注1)単に個人のリストであって、レポート作成を担保するものではありません。注2)全ての本を通読しているわけではありません。
◯憲法学読本(第3版) 安西文雄ほか著 有斐閣
◯ 基本民法1〜8 大村 敦志 著 有斐閣(2014〜2017)
◯もう一つの基本民法 Ⅰ、Ⅱ 大村 敦志 著 有斐閣
◯ 有斐閣ストゥディア
憲法 Ⅱ
民法1 総則
民法2 物権 (予約)
民法3 担保物権
民法4 債権総論
民法5 契約
民法6 事務管理
民法7 家族
行政法
倒産法
◯民法 1、2、3 我妻 栄 著 勁草書房
◯ 民法の基礎1、2 佐久間 毅 著 有斐閣
◯ 民法総則の基礎がため 大島 眞一 著 新日本法規 2022
◯物権・担保物権の基礎がため 大島 眞一 著 新日本法規 2023
◯債権総論(第4版) 中田 裕康 著 岩波書店
◯契約法(新版) 中田 裕康 著 岩波書店
◯初歩から始める物権法 山野目章夫著 日本評論社
◯民法チェックノート 総則 有斐閣
◯民法演習210 弘文堂
◯行政法(第3版) 宇賀 克也 著 有斐閣 2023
◯行政法 Ⅰ 岡田 正則 著 日本評論社 2022
◯行政法 Ⅰ 興津 征雄 著 新世社 2023
◯精読行政法判例 弘文堂
◯労働法(第3版) 西谷敏著 日本評論社 2020
◯ケースブック労働法 (第4版)有斐閣 2015
◯基本判例から民事訴訟法を学ぶ 長谷部由紀子著 有斐閣
◯Start up判例シリーズ
憲法
民法
行政法
◯判例百選
民法 Ⅰ Ⅱ Ⅲ
◯プレップ 法学を学ぶ前に(第2版) 道垣内 弘人 著 弘文堂 2017
◯法律の条文解釈入門 新版 六法を引こう 小室 百合 著 信山社 2018
◯法解釈入門(第2版) 有斐閣
◯法を学ぶ人のための文章作法(第2版) 有斐閣 2019
◯リーガルリサーチ&サポート 有斐閣 2019
◯判例学習のA to Z 有斐閣
◯カフェパウゼで法学を 横田 明美 著 弘文堂 2018
◯法律学習マニュアル 弥永 真生著 有斐閣 2016
◯法律文章読本 白石 忠志 著 有斐閣 2024
◯新たな法学の基礎教育 福澤 一吉 ほか著 弘文堂 2022
◯武器になる「法学」 木山 泰嗣 著 ソシム2021
◯憲法の地図
◯ 論点 日本国憲法(第2版) 東京法令出版 2014
◯憲法から読む政治思想史
◯ 新版ローマ法案内 木庭 顕 著 勁草書房 2017
◯法学再入門 秘密の扉 木庭 顕 著 有斐閣 2016
◯社会契約論 ちくま新書
◯法とは何か 法思想史入門 長谷部 泰男 著 河出書房新社
◯法学の誕生 内田 貴 著 筑摩書房
◯民法のもう一つの学び方 大村 敦志 著
◯研究者への道 中田 裕康 著 有斐閣 2023
◯民事裁判入門 瀬木 比呂志 著 新書