その53 こんな朝の学習どうですか?(580文字)
1 はじめに
小学校では、朝の時間(概ね午前8時30分〜45分)に取り組む学習内容は、曜日によって、決まっていることが多いと思います。
決まっていることの検討については、また、別の機会に考えるとして、以下のような活動は、どうでしょうか。
2 ニュースから
つい先日、「南海トラフ巨大地震 30年以内発生確率『80%程度』に引き上げ」というニュースを目に、耳にしました。
これは、これまで「70〜80%」だったものを改めて計算し直し、「80%」に引き上げたという内容になります。
過去の巨大地震から時間が経過しているためのようです。
日頃から備えが求められる決定と考えることができます。
3 朝の学習時間にて
それぞれの学級において、子どもの発達段階に応じて、このニュースを取り上げる活動は、どうでしょうか。
学級の実態に応じて、このニュースに限定する必要もない場合もありますが、今回は、このニュースの活用という点で書かせていただきます。
大型モニター等に、このニュースの見出しを映し出して、子ども達に「どう?」等と投げかけ、子ども達の感じたことから、学級内で、教室環境を整えたり、地震発生の際の具体的な避難行動の訓練をしてみたり、不安な気持ちをみんなで話し合う(聴き合う)活動をしてみたりしたいなと思う今日この頃です。
4 おわりに
みなさん、いかが思われますか?