見出し画像

現状の立ち位置と2月からのルート

小3弟について、2月からの中学受験スタートをどう進めるのかが決定したので、現状の立ち位置と共に記しておきます。

結論:進学くらぶでスタート

前から小出しにはしてましたが、結論は四谷大塚の通信講座、進学くらぶでいくことにしました。実は1ヶ月前までは別の結論を持っていたのですが、四谷大塚から毎日のように送られてきていたキャンペーンメールにヤラれました。

キャンペーン内容:
今「リトルくらぶ」に入会すると、新4年生以降に使用する基礎力定着のコンテンツ高速基礎マスター18,700円が無料になります。

うちは高速基礎マスターは要らないんですが、入会時に強制徴収されるものなので入会金のようなものです。四谷系でスタートするならば、途中で進学くらぶに乗り換える/戻ってくる選択は十分に考えられるので、この先を見据えればここで一度入会しておくのはアリだなと。4年生なら路線変更もしやすいし、月額費用も安くなるし。

自宅受験でちゃんとやれるのかとか、週テスト受験直後に自己採点できないとか、懸念がないわけではないですが、まあ4年生から全力疾走はしなくていい(しない方がいい)と思っているので、ヌルッと始めてみようかと思います。その先、ギアを上げるべきタイミング(か家じゃダメという判断)で、週テストコースに鞍替えする予定です。

4年生の間は自前カリキュラムで勉強するのでもいいかなと思って教材を色々探していたんですが、5年予習シリーズのハードルが思ったより高そうなのと、4教科分の教材を揃えるのが難しそうだという2点で、結局4年から四谷大塚カリキュラムに乗ってしまうのが一番だという結論になりました。四谷大塚も一長一短な面はあると思ってますが、やっぱりトータルパッケージでの力は強いです。

現状の立ち位置

とりあえず開始前の学力の足跡残しということで、11月に受けた全統小の結果を公開しておきます。

偏差値52(2教科)

ここが弟のスタートラインです。偉そうに色々書いている割に低くない?と思われそうですが、まあこんなもんです。算数はさらに低く40台です。

ただ、個人的にはあの試験内容でよく取れているなあと評価していて、むしろ平均点が高すぎ(母集団のレベルが高すぎ?)じゃないかと思ったくらいです。そういう意味で、あまりにハードルが高くなるなら先行きも考え直さなければいけないですが、中学受験勉強自体の価値はあると思っているので、とりあえず我が家なりのペースで進めていってどこまで到達できるのか、というチャレンジになるかなと思います。

弟の最大のハードルというかカギになるのは算数なので、4年生の間はBコース問題で足場を固めること(=Bコースキープ)を第一目標にします。そこができれば5年から上を狙っていくことも可能になるんじゃないかなと。

あと、この先は成績公開はしない方針です。以前のブログのようにアクセスを増やしていこうという野心もなく、あまり全体のレベルが上がってしまうのも困るので、共感される方にだけ届けばいいと思っています。ただ、同学年や進学くらぶ生などで我が家の動向が気になる人もいるかもしれないので、少しやり方を検討してもいいかなとは思います。

兄は週テスト&動画で難関校まで到達したので、弟も同じく難関校まで行けたとなれば情報発信としては箔が付いていいんですが、兄弟でもタイプが違うのは現時点でも分かるので、あくまで主役は子供という点は忘れないようサポートしていきたいところです。

【参考記事】


いいなと思ったら応援しよう!