![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172612420/rectangle_large_type_2_57a0cf4dcb00ef1463ecaf039ae60801.png?width=1200)
進学くらぶスタート時の立ち位置
2月1日を迎え、6年生はいよいよ受験本番という時期ですが、我が家も明日から予習シリーズ学習がスタートします。
成績公開はしない方針でしたが(ですが)、スタート時くらい書いておくかということで公開します。
小3(新小4)1月組分け偏差値:48
算数・国語ともにギリギリ50に届かず、ほぼこの偏差値近辺です。
コースは(下ギリギリ)Bコーススタートとなりました。4段階の上から3番目です。「偏差値40台からの逆転劇」という宣伝文句の舞台は整いました。😆
まあ冗談はさておき、真面目にBコースでスタートできればいいなと思っていたので、悪くないスタートは切れたかなというところです。
それにしてもこの組分けテスト、問題の難易度の割に平均点高くない?というのが正直な感想です。負け惜しみじゃないです。算数は半分くらいの点数でしたが、よく頑張ったと思ってます。それでこの偏差値かと。
6年前の兄のときと比べて(4年後半しかデータがないですが)人数が倍になっているのも気になります。以前は確か早稲アカがいなかった(早稲アカは5年がYTスタートだった)と記憶しているので、その分ですかねぇ。この前の全統小もレベル高かった気がするので、全体的に前倒しされてる気もしますが。
まあ成績云々よりまずは勉強内容が大事なんで、我が家なりのペースでやってどこまでいけるかという戦いかなと。もし途中で、高校受験に切り替えますというポストがあれば、まあ察してください。(それはそれで書くネタはありそう)
ということで現状の報告でした。明日からガンバルゾ、弟君。