![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33879859/rectangle_large_type_2_8dad273ae11b9f8d11c11de12bc70289.jpeg?width=1200)
ネット口コミの危うさ
久しぶりの投稿となります。今回は多くの親御さんが志望校選びに使われている中学受験スレについて少しお話ししていきます。
情報交換の場として活用が進むスレッド。中には本当に実のある情報を親切に答えていらっしゃる方も見かけるのですが、やはり、匿名の書き込みというのは話半分に聞いていたほうが良いようです。実際の学校の様子とはまるで異なる書き込みがさも事実かのように書き込まれているものもあるからです。
先日目にしたある女子校のスレッドには、化粧が派手で目立つなどの書き込みがあり驚きました。なぜなら、私たち親子のための中等教育研究所の所員は日頃から取材でその学校を訪れており、そんな子を見たことは一度もないからです。
私たちが取材などで訪れるのは大抵フツーの日です。授業取材の時なども普段の光景を見せていただくようにしています。下調べで学校付近を歩くこともありますが、その学校の下校中の生徒さんを見ても、そんなお子さんは一度も見かけたことがありません。にもかかわらず、掲示板には化粧が派手だという趣旨のレスがついていたのです。本当にこの人は学校に足を運んだことがあるのか?生徒を見たことがあるのだろうか?と疑問を持たざるを得ません。
私たち母親は、優等生が並ぶ学校紹介ではなく、生の情報を得たいと思って検索をかけ、口コミなどにたどり着くわけですが、そこに思わぬウソが隠れていることをもう少し考えた方が良いようです。私たちはウワサに惑わされがちですが、情報を発信している人が誰なのか、本当に信頼できる人なのかが分からないこうした口コミサイトの危うさをしっかりと把握しておかなければなりません。
志望校選びをする際、信用できる情報源かどうかはとても重要なこととなります。一部には、塾に言われるがままは良くないとの話も聞かれますが、それは塾との関係性を改善すればかなり変わると思います。それには、塾に使われる家庭ではなく、塾を上手く利用する家庭になること。塾に通い、講師の指導を受けるという日常の行為に大きな違いはありません。違うのは親側の心構えです。
大手や中堅の中学受験塾の場合、塾は親が自力で調べるよりもはるかに多く、そして膨大な量の情報を持っています。志望校選びをするに当たってこの情報を使わない手はないのです。6年生はいよいよ志望校、受験校の絞り込みの時期を迎えます。どんどん質問していかれると良いでしょう。
しかし、あくまでも主導権を握るのは受験生とご家庭です。塾から良いと言われたからと言って全てを鵜呑みにするのは良くありません。必ず親御さんとお子様とで学校に足を運び、自分たちの目で確かめてください。今年はコロナで学校見学ができない場合も多いですが、例えば、下校時刻に学校周辺を歩いてみるだけでも生徒さんの様子が分かります。そして、先ほど紹介した学校のように「化粧が派手」などという書き込みもウソか誠かを判断することができるはずです。
私たち親子のための中等教育研究所は皆様が学校選びに際し安心して利用できる情報発信をするべく、現在、大手WEB媒体と準備を進めております。