映画『ゴジラ−1.0』感想2 ネタバレ含めよう
んじゃネタバレも込みにして書いてみまあとうかね
良かったところ
圧倒的なVFX。
ハリウッド版に負けないもの映像が日本でも出来るのは凄い時代のなったもんだと感心しきり。私の「邦画=CGがショボい」という印象を吹き飛ばすには充分すぎる完成度だった。
ゴジラが暴れる舞台の流れとしては海→銀座→海と陸地がメインだったシンゴジラと違うアプローチも良い。特に海のシーンはアルキメデスの大戦とか、これまでの作品の集大成でもあるんかな。迫力は凄いものでした。
ゴジラめっちゃ近いし。迫力あるシーンは映画館ならではの良さ。
咥えられた電車の中から見るゴジラとか、「この絵が撮りたい」という監督の拘りを感じた。
あと主役敷島の神木隆之介の演技。
よく山崎貴監督の作品だと説明を台詞でし過ぎとか演技が過剰と言われがちだけど、戦後日本という舞台なら「この時代の人たちっぽい」感じに繋がって私的にはあんまり違和感なかったです。
それを踏まえて、最初は色んなものから逃げていた敷島がゴジラを殺す事を決意してからの表情が全然違っていく様が良かった。
んでうーんと思ったのは
ゴジラが人間ドラマを動かす装置に過ぎない事。
もちろん原爆、恐怖、破壊の象徴としてのゴジラというのは間違いないんだけど、皆一応に受け入れが早くない?
銀座に上陸するの早く無い?
地理は全然わからんけど東京湾〜築地〜銀座の上陸経路だと思うけど、youは何しに銀座へ?
ひとしきり暴れて熱線撃ったら、もうお帰り。
何しに来てーん。
破壊を尽くして満足して帰ったのかな?
おそらくクロスロード作戦で被害を受けた恨みとかが行動原理なんかなぁ?
でも録音された音声で誘導されたり、生物としてのゴジラには深掘りされてない印象。
まぁそういった絵を魅せるには不要のシーンを入れてる暇はねぇ!って事なんかな。上映時間思ってたより短いし魅せたいモノに集中したんだろかね。
あと敷島が不在となった家に電報を届けるシーンは要らんかなぁ。
そのシーンがあった所為で
「ふーんノリコ生きてるんやね」ってなっちゃったもん。
心の中で興奮したシーンはゴジラの大暴れではなく
「ウォー!高尾きちゃぁーーーー」
と
「うぉ震電やんけ」
の2シーン。
高雄が救援に間に合ったタイミングとか、主砲が意外にもゴジラにダメージ与えてる所は「いけぇー!」って思ったし
戦時は試作機で終わった震電を隠し玉として登場させるのにはイイアイデアだと思った(ゴジラと接近戦するのには小回りの効く零戦の方がよくね?という意見は置いといて)
まぁ兎にも角にも色んな客層に受けそうなので、きちんと宣伝打って映画館に足を運ぶ人が増えて欲しいもんです