見出し画像

ストレングスファインダー自分語り①「うわっ、私の影響力資質、低すぎ…?」

今日はお題を変えて、ストレングスファインダー(クリフトンストレングス)のお話で、自己満語りしていきます。
もし重なる資質をお持ちの方は比較サンプルとしてお使いください。

クリフトンストレングスがなんぞやという方にはこちら👇

クリフトンストレングス®(ストレングスファインダー®)では才能を34の資質(似たような才能の集まり)に分類しています。そして、その34資質のうち、最も特徴的(優先度の高い思考、感情、行動のパターン)な5つを診断結果として出します。

どんな資質でも二面性があり、無意識に使っていても十分に活かせて「強み」となっている場合と、時と場合と相手によってはむしろ「弱み」となってしまっている場合もあります。

HeArt lab Japan


クリフトンストレングスは少なくとも同様の方法で、現時点で3,400万人が診断をしており、資質の出現傾向や資質の強み使い、弱み使いを示してくれます。

タイトルのサムネは資質の4部類における私の分類を示しています。

戦略的思考力>実行力≧人間関係構築力>>>影響力 の並びです。

基本的にトップ5は本人の無意識下で勝手に動いている本人に根付いてる資質で、6位以下の方が本人は「得意だ」「確かに自分の特徴だ」と認知しやすいそうです。
…と、どこかで聞いたような、見たような…。

実際本当に得意なことは本人にとっては当たり前すぎて強みと認識してない、ということよく聞きますよね。

資質1位〜34位


影響力資質ェ…。

1.回復志向(実行力)

問題を解決するのが大好きです。どこに問題があるのかを探りあて、それを解決することに長けています。

GALLUP

クリフトンストレングスの認定コーチの方にコーチングを受けたことがありその時に言われてとても納得したのが、

「回復志向は人に向けてはいけない資質」

というもの。

常に自分にも矢印を向けているので、何をしても自分自身に満足することが無くて重箱の隅をつつくかのように「ここがダメだった🫵」と脳内でワーワー言ってくるんですね、
本当に口うるさい😒

これはまさに回復志向のベースメント(弱み)使いかなと思います。

自分が不出来だと感じるのは回復志向を暴走させてたからなんだ…!!!と。

また、上位資質の組み合わせで、受験者特有のユニークさを示してくれるのですが、要約するとこんな感じです👇

「自身のことを優れたトレーナー・指導者と考えています。あなたは自然と指導している人達の知識やスキルを高めるための新しい方法を探します。生徒が自身の弱点を乗り越え、欠点を克服するのを支援する傾向があります」

優れた指導者とは全く思わないが、それ以外は心当たりある…🫨


2.原点思考(戦略的思考力)

過去について考えるのが好きです。歴史をたどることにより、現在を理解します。

GALLUP


解を得るために過去を調べる、過去から現在を学ぶ、というような解釈が一般的なようですが、トップ2に入る私の感覚ではしっくりきません。

事実、過去のことあんまり覚えてません。
過去のこと話されて、よく🤨🤔こんな顔してます。頭捻ってよーやっと断片的に思い出す感じ。

じゃあ原点思考てなんぞや?という話なんですが、少し例え話にお付き合い下さい。


女子コミュニティには頻出の👩🏻「👦🏻くんと付き合うことになりました〜!」という内容。

ほんっとうに興味なくてダラダラ続く恋話が苦痛で仕方なかった時期があります。

ただ、とあることに目覚めてからそんなことなくなったんです!

👩🏻ちゃんがなぜ付き合うことにしたのか、👦🏻くんがどう👩🏻ちゃんに接近したのか、

その人の行動原理や思考の流れ、表情仕草…etcの目には見えない部分に焦点を当てて話を聞くようになってから途端に面白く感じる
ようになったんです。

私見ですが、これが原点思考では?!と思ってます。

下の記事にも、原点思考を上位に持つ方々の反応は、「過去を調べる」という意味よりも、英語での原表現である「context(=文脈、背景)」の内容の方がしっくり来るようです、と記載があります。


個人的に原点思考を分かりやすく使っているシチュエーションは悩み相談に乗っている時です。

恐らく、回復志向×原点思考×個別化を顕著に使っています。

相談者からペイン(悩み)を聞き、
回復志向を使うと、そのペインを解決する為の道筋が逆算思考で詰将棋のように見えます(私の場合)。

今の状況がAならこう動けば解決、Bならこれとこれが必要、Cなら…という具合です。

その状況を確認するために、原点思考で
・なぜそのペインが起こるに至ったのか?
・いまどんなことを思考しているのか?
・そもそもどうしてこの状況にペインを感じているのか?
・最終的にはどうしたいのか?どうなっていたいのか?

などを確認します。

加えて、相談者の過去のエピソードや相談者の環境、相談者と仲のいい人…など自分が知りうる関連情報を同時に処理し始めます。

ここで、単純な状況の把握のみならず、根本的な原因や課題を把握しています。

これを意識してやってるのではなく話を聞いた瞬間にもう脳内で上記質問が浮かんでるんですね。

なので、原点思考持ちの人は対症療法ではなく原因療法の解決を好む人が多いのでは?と考えてます。

加えて、これは私が上位資質に個別化があるからだと思いますが、
相談者の考え方・能力・性格によって、同じシチュエーションでもとるべき対策は変わると思ってます。

なので、原点思考で相談者のキャラクターも掴んでいきながら、最後に回復志向+個別化で、相手に合わせた解決策を提示する、というプロセスを踏んでます。

きっとこれが原点思考😉と思ってます。
原点思考持ちの方、如何でしょうか?

逆にベースメント状態(弱みになってる)になる場面は、不十分な情報だけで指示されたときです。

文脈から何をやるべきか、の思考と行動を絞っていくので、そこが分からないと何から手を出せばいいのか分からない!になります。

ただもう解決策はほぼ確立してます。
①指示者に確認する
②現在のあらゆる状況から自身の立ち位置や成すべきことを客観的に考えてあたりをつける
→内省×分析思考

これで大体行けますね🙆‍♀️

また、上位資質の組み合わせによるユニークさには、こうあります。

「再現パターンを見つけます。あなたは将来何が起こるのか予測できるようになります。過去の情報の断片から今起こってることをどう説明できるかわかることがあります」

ん…?なんかどこかで見聞きしたような…🤔


そして、原点思考と並べて比較されるのが、未来志向と適応性です。
(過去)原点思考→(今)適応性→(未来)未来志向
という時間軸的な考え方のようです。


なので、相反する原点思考と未来志向が上位10位以内に入ってるのは珍しいとも言われました。

逆に言うと、全く現在に目線がないということでもありますね”🤷‍♀️゛(適応性22位)

3.親密性(人間関係構築力)

他の人たちとの緊密な関係を楽しみます。目標達成のために友人と努力することから、大きな満足感を得ます。

GALLUP

特に言うことないですね。
もう仰る通り。
私は大多数の知り合いよりも、少数の身内派です。

多分一般的な感覚よりも、仲間・身内判定が厳しい。
あなたは、挨拶したりちょこちょこ話すクラスメイトを友達と表現しますか?知り合いと表現しますか?

私は後者です。ここにいる人は後者が多そうだ…(◜ᴗ◝)ヘヘヘ

またユニークな点としては、

「あなたは手助けする一方で、頼まれない限り自分の考えを相手に押し付けることはありません。一部の人からは素晴らしいトレーナーと思われてる可能性があります」

考えの押しつけは意識してるので納得です。
またトレーナー🤷‍♀️


4.個別化(人間関係構築力)

一人ひとりが持つユニークな個性に興味をひかれます。異なるタイプの人たちの集団をまとめ、生産性の高いチームを作ることに長けています。

GALLUP

ユニーク部分だけ。

「人が助けを求めてる時あなたはそれを察知し、人が求める前に手を差し伸べるでしょう。あなたは個人が知識やスキルを身につける手助けをし、優れたトレーナーです」

noteには一部を抜粋して載せてるのですが、これって他の資質で示されたユニーク部分が他の資質でも重複して出てくるのはあるあるなんでしょうか?上位資質の組み合わせなので。

5.内省(戦略的思考力)

知的な活動に多くの時間を費やします。内省的で、知的な議論が好きです。

GALLUP

いまでこそでしょうね!!と言えます。

ただ、自己分析する前は、この位頭を常に動かしてるのは誰もがやってる当たり前のこと、だと思ってたんですよね。

それが違う、と気付けたのは大きい出来事でした。本当に当たり前は人によって千差万別です。

ユニークポイントとして、

「様々な議題について深く慎重に考えるのが好きです。そして、自分の思考を研究、展開、疑問視、修正するのを手助けできる真剣な人と話したいと思ってます。」

これはまさに。🫢

noteに自己満をツラツラ書き連ねているのはその捌け口が現実にあまりないから
友人らはこういう話エンタメ的な部分しか興味無い、残念🥲


結論

営業職に必要そうな影響力資質が低すぎる!
一番高い資質で「自我(16位)」😇😇😇
よく求人票に見られる

want:周囲を巻き込んで確実に物事を前に前進させられる方

フッ😏
他の上位資質で社会に求められがちな周囲を巻き込んで前進させる力は身につけるもんね…

いいなと思ったら応援しよう!