無限の旅路:世界を巡る日々 ChatGPTくんにVBAのコードを見てもらおう
こんにちはもーふです。Chat GPTくんと遊ぼうpart4です。前回既にネタ尽きたのではないかと思っていましたが、意外とchat GPTくんを使う機会がありました。
何かというと現在私はVBAを勉強し始めました。今回はchat GPTくんにVBAを見てもらいます。
勉強し始めた理由は特にないのですが、Excelを勉強する機会がありその続きで何となく。無計画に色々手を出すのは得意です。この記事もその無計画の一つでしょう。皆さんはちゃんと計画的にやった方がいいと思います。あまりにも無計画だと自分、何やってんだろうと虚無に陥る時が多々ありますからね。
話は戻しましてVBA。VBAはVisual Basic for Applicationsの略だそうです。ExcelやPowerPointといったMicrosoft Officeのアプリケーションの機能を、拡張することができるプログラミング言語のことらしいです。
(https://www.hitachi-solutions.co.jp/rpa/sp/column/rpa_vol26/より引用)
引用しときながらここはchat GPTくんに聞くべきでは?と思いもう一度chat GPTくんに聞いたVBAとは?も乗せます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146827083/picture_pc_4d18ad002a965167d4647e513ab634e2.png?width=1200)
私自身はふわふわとExcelとかPowerPointなどのOfficeツールに便利機能を追加するためにプログラミングするものだと思っています。
最近学んだVBAのコードですが、入力フォームに記載された表を別シートに入力するみたいなやつでした。
お手本を見ながらだというのに上手く動かず、そこでchat GPTにコードをコピペしたら、誤字などの訂正をしてくれます。
また勉強したい旨を伝えればサンプルコードが返ってきます。コードはコピペ出来るので便利ですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146855672/picture_pc_bdd183e6b28c91dadc886c949214fa10.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146855754/picture_pc_9222f18838d09e9ccececaae6e788087.png?width=1200)
あともう一つ便利なのが「〇〇のコードを作って」というとすぐに作ってくれます。下のようにマクロを組む指示を出します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146877814/picture_pc_c918ce65caf5484fa95f509d6aefbcd1.png?width=1200)
すると下のようなコードを書いてくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146877824/picture_pc_2bf2f645659f449f316d1edd1f8f8518.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146877822/picture_pc_24088417bb626a036bd7948b0b95b78b.png?width=1200)
コードをコピーして貼り付けて試行錯誤すればできるんだと思います。
初心者すぎて合ってるかもわからないですね。ちなみに今はスマホでやっていたのでスマホだとExcelのVBA開けないから試せなくてどうしようかなと思っています。(ここでパソコン開いて試さないところがダメなんだぞ!)
他にもchat GPTくんを導入したことで時間の短縮になったとか、より良い勉強方法などを上げれば役に立つ記事になるんでしょうが、残念ながらそんなものはないですねえ。
ただchat GPTくんはVBAの勉強始めたてとしてはちょっと助かるツールかもなと思います。
一方で最初からchat GPTくんに頼るとコードを自分で考えなくなるような気もして、そうするとVBA覚えるのに時間がかかるかもしれませんね。
今回もぐだぐたの記事なってしまいました。虚無みたいな記事ですが読んでくださりありがとうございました。
ちなみに前回は英語を教えてもらってました。よかったら見てやってください。あと何でこんな題名になったのかの気になる方は初回の記事も見てやってください。