
新しい学びのカタチ 自由進度学習の勉強会を開催しました
【自由進度学習を学ぶ勉強会】
サロンメンバーのロッキーさん、ぺーさんによる実践発表は目から鱗の実践がいっぱいでした。
自由進度学習は、聞いたことはあるけれど…という参加者が多く、昨日はたくさんの質問が出ました。
有意義な勉強会を企画したおふたりの先生、ご参会の皆様、ありがとうございました。
【参加者の声】
・自由進度学習のイメージがより湧きました。『学び合い』の経験を活かしながら実践してみます。
・子どもが自分で自分の学びをデザインできる、主体的に学びに向かう力が付くというのは大変魅力的だと感じました。ありがとうございました。
・いい意味で、異国に旅にきた感じがしました。こういう実践をさきがけてされているおふたりを尊敬しますし、いろいろ試したくなりました。飲み会で話したくなる新提案、最高でした!!
・もっとお話を聞きたいと思うような内容でした!講師の先生お二人の授業に対する正直なご感想も聞くことができてよかったです。
・自由進度学習という言葉は聞いたことがあったのですが、具体的な実践については知らないことだらけで学びが多かったです。質疑応答の時間もたっぷり用意されていたので、疑問が解けていく感じがすっきりしてよかったです。そして、もっと学びたくなりました!
・あるある〜と頷きながら聞かせてもらいました。子どもたちの学びをどう形作っていくか?本当に大人も子どもも一緒に作っていくことが大切だと思います。思考判断表現の資質能力をどう深めていくのか、見方考え方を活かした教科の学びになるようにするには、どこでどのタイミングで大人が関わるのか、どんな資料を用意するのか。行き着く先が教材研究であるという部分、まさにその統理だと思います。
・子どもの「学び」というのはどのようなものなのか。それを支える教師はどのようにあればいいのか。忙しいのも時間がないのも事実だが、そこを理由にして思考停止には陥らないようにしたいと思った。
・児童の学びの理解変容が「自由進度学習」の良さにつながるのだと思います。
評価として,「学びに向かう力」は十分に評価できると思いましたが,知識理解がどのくらい定着したのか,担任が確実に見取っていく必要があると思いました。算数が1番点数に結び付く教科だと思うので、児童の実態に即してチャレンジしてみようと思います。でも、おもしろい!!やりたい!やってみたい!と思いました。授業を参観させていただきたくなりました。ありがとうございます!
・初めて参加させていただきました。自分の読んだ本が参考文献として挙げられていたので、親近感がわきました。若い先生方の工夫に富んだ実践に勇気をもらいました。
・実践を聞くことができてイメージが少しづつ湧いてきました。課題なども挙げていただいて勉強になりました。
・今回みたいな実践を聞けるととてもイメージが湧きます。自由進度学習の授業準備がとても大変なので使っているプリント類等あれば参考にさせていただきたいです。特に理科の実践が知りたいです。
・自由進度学習という言葉は聞いたことがあったが、どのように進めていけば良いのかが分かりませんでした。今回の学習会に参加して、実践している先生方の話しを聞き、具体的に自由進度学習の進め方を知ることができたので、実践していみたいと思いました。
・個人的にいいなと思ったのが、自由進度学習を通して、子どもが自分で計画を立て、実行して、振り返るの一連の流れを通して自立した学び方を学ぶことができることです。学び方が分かれば、どんな課題も自分で解決していくことができたり、自己を成長させていくことができたりするのではないかと思います。講師のペーさんとロッキーさん貴重なお話ありがとうございました。