今週はHealth Economicsを勉強します
こんばんは、プリンセスです🙌
今日はとてもいいお天気でした☀
ピクニックでもしたい気分だったけど、その気持ちをおさえて、朝から大学の図書館へ。
今週受講予定のHealth Economicsの授業の予習と、
すでに終了したモジュールの課題をするのが本日のミッション。
Health Economics
私が一番関心があると言っても過言ではないこの分野。
とはいえ、今まで自己学習でカジった程度で、ビギナーのビの字にも及ばないレベル。
なぜこの分野に興味を持ったのかは明らかで、
結局は
「上位政策と国・国民を守れるレベルの経済力とその調整ができる力」
がないと保健分野はおろか、
教育、インフラ等々、全ての分野に影響が出るな~と実感したから。
JICA海外協力隊としてアフリカのベナンに一年間派遣されていたとき、
私は地域保健とか、PHCに傾倒していて、
「このボトムアップ型の保健活動は素晴らしい!」ものなんだと疑うこともなく、派遣当初は突っ走っていたw
でも、時間が経つにつれ、いろんな謎や疑問が湧いてきた。
書くとキリがないから書かないけど笑、
マンパワー足りないとか必要物品足りないとか、施設運営費用もそう。
外部援助の残骸があるけど、適切に使われてない、使う技術を習得できていない。援助の無駄使い。
乳幼児の予防接種の保冷庫だって、停電が一日も続けば普通に常温。
ワクチンの保存と供給の問題や、それの数を数えたりするマネジメントの能力。
別にベナン人の能力が低いと言っているわけではなくて、
そういうことを考える機会に直面することがなかったり、
あるいは「ベナンはこういう国だから~」と、少し諦めた口調で、ときにはさもそれが普通であるかのように言う人だっていた。
援助してもらえないと回らない国。
援助してもらって当たり前の国。…???
お金は大事。お金も資源も有限だから。
お金お金って言うのは下品だと言われるかもしれないが、本当に大事。
そしてそのお金が無限だった場合、そのお金を扱う人がクルクルパーの頭の持ち主であっても、問題ないかもしれない。笑
でも、
でも。
お金も資源も有限。
あるものでいかに効率よくいい結果が出せるのか。
ここを考えないと、国は成り立たない。
保健システムも保険システムも成り立たない。
私はEconomicsを理解できるのだろうか…
初めてのコンセプトを英語で学ぶというのは、
今の自分の能力からすると本当にハードルが高い。
だから予習復習は大切。
このモジュールだけでHealth Economicsという分野を理解できるかどうかは不明だし、
正直理解できると思うこと自体も失礼な気がするw
でも、全ては繋がる。
自分の興味のあることを少しずつでもいいから学んでいくと、
いつかはその点たちが線になる日が来る。
(スティーブ・ジョブズかい!)
そして、必ず、どういう形でかはわからないけれど、
でも、必ず還元したい、する。
Bonne soirée☆