マガジンのカバー画像

JSCE委員会note

231
土木学会の各種委員会が運営している記事をまとめるマガジンです。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

明治・大正レトロを体感する、土木遺産・碓氷峠の見学[紡ぐ乙女と大正の月 聖地巡礼]

 みなさんこんにちは!土木学会学生小委員会です!  今回は、『紡ぐ乙女と大正の月』の作者である漫画家のちうね先生と担当編集門脇さんのインタビューに先駆けて、昨年12月に行った「碓氷峠」の見学の模様をお伝えします。  線路跡を活用した遊歩道「アプトの道」をはじめとする土木遺産を満喫できるとっても面白い場所でした! 碓氷峠とは? 碓氷峠は群馬県と長野県を隔てる峠です。  交通の要所であり、江戸時代には江戸と地方を結ぶ五街道の一つである「中山道」が碓氷峠を通っていました。  1

現役時代×退職後 第13回 ■退職して気づいたこと

 「何か新しいことをやろう。今までできなかったことをやろう。仕事に関係すること、趣味のことなんでもいい。」退職前にはそんなことを漠然と考えていた。そんな中、すでに退職していた友人や先輩にその後の生活についていろいろ話を聞く。いくつかの例を挙げてみよう。  「シニアボランティアで塾の教師になる人、現役時代に培ったマネジメント能力を買われて教師全員のまとめ役もこなしている。」 「趣味と健康維持を兼ねてゴルフ場のグリーンキーパーになる人、早朝からゴルフコースに出て健康的な生活を

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.51

土木技術者の皆さんこんにちは。 教育小委員会の上嶋です。 東京では気温が20度を超える日も多くなってきて暖かくなってきましたね。 毎年悩まされている花粉症を我慢するのももう少し。楽しみです(笑) 2024年度第1弾として紹介するのは一般社団法人全国地質調査業協会連合会がWEB上で公開している『全地連e-ラーニング講座』です。 地質調査に関連するさまざまな講座が用意されています。 例えば 映像で見る地質調査(1996年制作) 1.調査計画(約6分) https://

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第14回 安江哲氏『市民目線で「人財」を育てる』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 (株)北未来技研 代表取締役社長 特定非営利活動法人 ポロクル常務理事 (公社)ツール・ド・北海道 理事 他 1952 年生まれ。北海道出身。1975 年 北海道開発コンサルタント(株)(現:(株)ドーコン)入社。主に橋梁設計・景観デザイン