マガジンのカバー画像

JSCE委員会note

231
土木学会の各種委員会が運営している記事をまとめるマガジンです。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

シニアに学ぶ『退職後の輝き方』第3回 藤田 俊英氏『for Civil からof Civil of Civil, by Civil へ』

この記事は、2012年~2017年にかけて当委員会で連載されたインタビュー企画である「シニアに学ぶ『退職後の輝き方』」を再掲載するものです。インタビュー対象者のご所属等については、掲載当時の肩書のままになっていますので、ご留意ください。 1949 年生まれ。名古屋大学大学院終了後、1973 年に大成建設(株)入社。 ゼネコン社員として現場から営業までを経験。50 歳で早期退職後、土木を主 題にした観光ランニング・ウォーキング行事を企画・展開。NPO 法人主宰、寄席芸人、劇団

土木技術者の働きがい【第9弾_建設コンサルタント編 ~デジタルサービス~】

みなさん、こんにちは。若手パワーアップ小委員会のH(委員長ではない方)です。 このシリーズでは、「土木」と一口に言っても、様々な種類の仕事があり、各ポジションで若手はどんな仕事をして、どんなことに働きがいを感じているのかを紹介しています。 今回は第9弾「建設コンサルタント編~デジタルサービス~」になります。 かなりニッチな分野になりますが、参考になりましたら幸いです。 前回の記事はこちらのリンクからどうぞ。 1、建設コンサルタントにおけるデジタルサービスとは?  ひと

再生

D&Iカフェトーク 第24回 まちに暮らす私シームレスな仕事・活動・子育て

ワンオペ育児しながら 地域貢献めざましい地元ゼネコン社員として、 さらに個人でもまちに関わる活動に。 「自分が溶け込めるまち」につながるライフの様子、 聞いてみます。 収録日時: 2022年5月27日(金)17:00-17:30 収録場所: オンライン (Zoom) ゲスト: 村上 萌(加和太建設) アンカー: 佐々木 葉(早稲田大学、土木学会 D&I委員会) 映像編集: 中島 敬介(土木学会 事務局) デザイン:Pass CO., LTD. <カバー / Zoom 背景 / ロゴ> 主催: 公益社団法人 土木学会  ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会(土木学会 D&I委員会)  https://committees.jsce.or.jp/diversity/  160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内 ■note紹介 ○加和太建設株式会社 - 静岡県東部のまちづくりで「元気」をつくる会社 - https://note.com/kawata_note ○村上さんの「#暮らしたい未来のまち」投稿作品 「自分は、ここにいていいんだ」と思えるまち https://note.com/gucchi29/n/n53a70da749fe

2022年の夏休みはどうします?

土木学会事務局です。 6月も終わりが近くなり、7月の声が聞こえてきました。夏休みのご予定など、今年はいかがされますか? お子さんのいらっしゃるご家庭では、夏休みのお楽しみだけでなく、夏休みの課題をどうしようかとお悩みではありませんか? そんなお悩みに応えるべく、土木学会ではお子様向けにさまざまな夏休み企画をご用意しています。夏休みの課題に悩みそうならぜひこちらをチェックしてみてください。 新しい情報が入りましたら更新しますので、夏休みが終わるまで時々チェックいただければと思

再生

D&Iカフェトーク 第23回「おもろい」を追い求める旅の途中

産官学のすべてのセクターに所属した経験をお持ちの前川さん。 この4月からの挑戦で、「おもろい仕事」の新境地を開拓することができるでしょうか。 全編、関西弁でお届けします。 収録日時: 2022年5月13日(金)17:00-17:30 収録場所: オンライン (Zoom) ゲスト : 前川 亮太(ニチレキ(株)) アンカー: 山田 菊子(東京工業大学、土木学会 D&I委員会) 映像編集: 中島 敬介(土木学会 事務局) デザイン:Pass CO., LTD. <カバー / Zoom 背景 / ロゴ> 主催: 公益社団法人 土木学会  ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会(土木学会 D&I委員会)  https://committees.jsce.or.jp/diversity/  160-0004 東京都新宿区四谷一丁目外濠公園内

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.21

土木技術者のみなさま、お疲れ様です!なんだか教育小委員会の津村さんが落ち込んでいます。どうしたんでしょう? 津村 「あー失敗したー。どうして私はこんなに失敗してしまうんだろう…。」 濱 「ど、どうしたんですか津村さん?飲み過ぎて電車寝過ごしちゃいましたか?」 津村 「そうそう…。ついつい飲み過ぎちゃってー…っておーい!」 「確かに寝過ごすことはありますが、今回は取り返しのつかない失敗をしてしまいまして…。仕事もプライベートも難しいですよね…。」 濱 「土木工事って一発

【開催報告】NEXCO東日本 総合技術センター 見学会を開催しました

みなさまこんにちは!若手パワーアップ小委員会です。 若手パワーアップ小委員会では、NEXCO東日本様にご協力いただき、総合技術センターの見学会を開催いたしました。 高速道路の歴史や技術・安全の変遷が学べる展示室、実物供試体の展示などを通じて、高速道路の維持管理について学ぶことができました。 当日の参加者の感想を抜粋します。 若手パワーアップ小委員会では今後も、若手の能力や技術力の向上につながる勉強会を開催して参ります。 今回は、委員に限定しての開催でしたが、広く一般の方

国土交通大臣に土木学会からの提言を手交しました。

2022年6月8日、谷口博昭第109代土木学会会長は、屋井鉄雄土木学会副会長、塚田幸広土木学会専務理事と国土交通省を訪問し、斉藤鉄夫国土交通大臣に、6月6日に公表した提言『Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー~人々のWell-beingと持続可能な社会に向けて~』を手交いたしました。 提言の内容は別note記事をご参照ください。 2022年7月21日に、本提言に関するシンポジウムを開催いたします。 プログラム・申込み方法等は追ってご案内いたします。

提言『Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー~人々のWell-beingと持続可能な社会に向けて~』

提言を公表しました公益社団法人土木学会(会長:谷口 博昭)は、6月6日(月)に、2021年度会長特別委員会 コロナ後の“土木”のビッグピクチャー特別委員会による提言書『Beyondコロナの日本創生と土木のビッグピクチャー~人々のWell-beingと持続可能な社会に向けて~』を公表いたしました。 本提言は、「日本が直面している様々な危機に立ち向かい、ありたい未来の姿を実現していくために、土木がどのような責任を持ち、社会に貢献できるか。」という課題に応えるべく、「社会と土木

土木学会学生小委員会、スタートです!

はじめまして!土木学会学生小委員会の北海道大4年・佐瀬です。 2022年6月、土木学会から学生小委員会が発足しました。これからこのnoteを活用して様々な発信をしていきたいと思います。今日は、この記事で学生小委員会の概要と方針を、小委員会委員長との対談も交えてお届けします! 1.学生小委員会とは?一言で言うと、『学生の、学生による、学生のための学会活動』を行う組織で、土木学会において初の学生主体の小委員会になっています。 2022年4月に準備会が発足し、これまで14名で活

土木技術者に贈る、お役立ちリンク集!vol.20

濱「土木技術者のみなさまこんにちは!教育小委員会の濱です。なんとこのシリーズももう20回目。これからも土木技術者の皆様へお役に立てる情報をお届けしていきたいと思います! まさに継続は力なり。そういえば畑さんはサッカーをかなり本気で継続されてますよね!」 畑「はい!このリンク集のvol.8でも紹介させていただきましたが、東京都シニアサッカーリーグの3部チームに所属しています!」 濱「私、最近、サッカー漫画のアオアシにハマってまして…」 畑「アオアシ、おもしろいよね!一般的