![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6742922/rectangle_large_0498550ca90cb7fa6ed4b45e16f681b5.jpg?width=1200)
夢追い人、見城徹 〜「読書という荒野」を読んで〜
見城徹さんの最新著書「読書という荒野」を読んだ。
圧倒的な読書量と質、そこから「自己検証、自己嫌悪、自己否定」をした結果うまれた思想。気迫が本を通じてヒシヒシと伝わった。
見城さんは常に闘っている。
しかし、何と闘っているのか最初は分からなかった。
ただ、読み進めていく内に、「見城さんは現実と闘っているのだ。」と気づいた。
「左翼に傾倒しなかった人はもろい」という章が今回の本の中にあるように、見城さんは常に理想を持ち続けている。
でも現実は理想通りにいかない。その理想と現実のギャップに悩み、苦しみ、戦っているのではないだろうか。
そして世の中を理想に持っていくためには、世の中の人が価値観を常に洗練させ、正しい言葉でそれを伝えられるべきだ…見城さんはそのように考えている。
実際「正確な言葉で考え抜かないと自己検証はできない。」と文中にも書いてある。
だから見城さんは編集者をしているのだろう。
価値観を洗練させるためには、極端なものと触れるべきだ。
だから「本は極端であるべき」と見城さんは考える。
でないと価値観のアップデートを人々に迫ることができないからだ。
また、本を読むことで言葉を獲得していく。
そして、正しい言葉が人々にインストールされていく。
こうして世の中をどんどん理想に近づけていく。
それが見城さんの野望であり、編集者をしている所以なのだと。
見城さんは現実を見据えながら、実は究極の「夢追い人」なのかもしれない。
でもだからこそ、夢を実現するための圧倒的な努力を惜しまない。
そして夢を持つ人を、みんな好きになる。
だから見城徹さんはあんなに人たらしで、愛され、実行力があるのだ。
もっと幅広い本を深く読み、自分の価値観を揺さぶり、言葉を獲得していく。
そして理想を追い求めていくべきである。
そんな事に気づいた本でした。
★Twitterやっています!noteのネタのタネをつぶやいてます。
いいなと思ったら応援しよう!
![坂口淳一](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4496814/profile_7f7bad43a474015f83ba972a87a54122.jpg?width=600&crop=1:1,smart)