![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49004390/rectangle_large_type_2_3dd75409d777f751fab606f0aaf0dc53.png?width=1200)
未来予想図Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ【週刊Nocturne#11】
こんばんは。咲夜いつです。
週刊マガジン【Nocturne】も、早いもので第11回目を迎えました。初めの頃の勢いは消え(特に真菰さん)、みんな自由に、好きな時に書いていくといったように、だいぶ緩く良い感じになってきたと思います。まさに同好会みたいな雰囲気で嬉しいです🙌。(同好会に所属したことないけど。)本の書評や、普段考えていることを言い合える同好会みたいなものに所属したかったので、とても幸せです。
週刊Nocturneのアプリはこちら↓↓↓
☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️
それでは、本日もゆるゆると書いていきたいと思います!!
今週のお題は、 #未来予想図 です👀
このお題は、真菰さんが出題してくれたのですが、僕もお題として出そうと思ったことがあるくらい、自分にはとても興味がある内容です。
今回は、タイトルにもある通り、未来予想図Ⅰ〜Ⅲの3部構成にしました。
今季最大の文量となってしまったので、長文に耐えられない方は、未来予想図Ⅲ(目指す未来)の後半だけ読んでいただければと思います。
■未来予想図Ⅰ(良い未来)
まずは、僕の考える良い未来について書いていきたいと思います。
僕の考える良い未来。それは、単純明快です。
ベーシックインカムが導入されること。
これに尽きます。(笑)
今の日本にベーシックインカムが導入されれば、これといった不自由なく暮らしていけるはずだと思います。ベーシックインカムの懸念点を内田樹さんが本で書かれていましたが、ちょっと忘れちゃいました。
奴隷を礎にした文化の発展がこれまで行われてきましたが(詳しくは知りません。)、奴隷が担っていた労働が、ロボットやAIに置き換えられ、全国民にベーシックインカムが導入されれば、誰も搾取されずに楽にのんびり暮らしていくことができるはずです。
最低限の生活を与えられて、何も仕事をせずに暮らしていくなんて、それこそ人間としてどうなんだ。という意見もあるかとは思いますが、それでも、ベーシックインカムの導入によって、貧困女性のパパ活が大方減るだけでも、十分な効果は発揮していると思います。
流石にロボットの人権を求める人はいないでしょう。(いるかも)。
■未来予想図Ⅱ(悪い未来)
続いて、僕の考えている悪い未来について書いていこうと思います。(もっと悪い未来が起きるよ👻という方がいたら、教えてください。)
1. 日本の財政破綻
これは、25%くらいの確率で起きると思っています。理由は特にありません。直感です。ベーシックインカム✌️なんて言っている場合ではありませんね。
2. 富士山の噴火
これは、50%くらいの確率で起きると思っています。はい、直感です。
僕の家族はみな、関東県に住んでいるということで、🌋家族がピンチ!!
早めに自家用ヘリを作るか、中古のヘリを購入するかして、家族の避難経路を確保してあげたいと思っています。(The・親孝行!!)
運転免許も取らないといけませんね。今気がつきましたが、噴火が起きた際に僕が海外にいたら、救助に間に合わないかもしれませんね。残念です。親にも運転免許取らせて、実家にヘリを置いておけばいいのか。
3. 地球温暖化により、北海道以外がインドのような気候に
これにいたっては、75%以上の確率で起こると思っています。ええ、直感です。
今のうちに北海道の土地を買っておきたいと思います。数年後には地価がめっちゃ上がっている予感しかしません。🍅土地ってどうやって買うの?
悪い未来はまだまだたくさん思い描けると思いますが、この辺にしておきます。そして、今度ちゃんと「1984年」を読もうと思います。
■未来予想図Ⅲ(目指す未来)
未来予想図ⅠとⅡを書きましたが、僕が思うに、結局はその人の感じかた・考え方・捉え方次第なんだろうなと思います。この世界をユートピアだと思っている人もいれば、ディストピアだと思う人もいる。仮に良い未来が来たとしたとしても、悪い未来が来たとしても(実際に来る未来はそれが混ざり合ったものだとは思いますが)、その人の捉え方次第で、いくらでも世界のあり様は変わると思います。
そんな風に考えているので、僕はこんな未来がやってこないかな〜という妄想よりも、こんな未来を作りたいなぁ〜という妄想の方が好きです。ということで、未来予想図Ⅲでは、こんな未来を作りたいという、僕の妄想にお付き合い下さいませ。
ちなみに、整体の世界には、第12種からなる『体癖』と呼ばれるものがありまして、確か僕の体癖は第6種にあたるらしく、第6種の体癖を持つ人は、「現実世界を理想とする世界に徐々に近づけようとする」らしいです。(うろ覚え)。
そんな生粋の第6種(違ってたらすんません💦)の僕ですが、僕の理想の未来(世界)を実現させる〈攻撃の〉ために真っ先にしないといけない事は、自分の生活を安定させること〈守備〉だと思っています。なぜなら、ライフや資本が0になってしまったらゲームオーバーで(なんでゲーム感覚??)、そうなってしまっては、理想も未来もへったくれもありません。ですので、未来予想図Ⅱのようなディストピアがやってきた時にも、僕はこの世界を生き抜いていかなければなりません。
学位・学歴という、それはそれは強力な(?)防具を持たずに、社会という野生の世界に飛び出してしまった僕は、守備を安定させる為に、以下の4つのルールを掲げました。(他にも大事なことがあったら教えてください。切実に。🙇♂️)
1. 資本を分散させる
日本がもし仮に財政破綻したとしても生きていけるように、海外にも資本を分散させておこうと思っています。
2. 友人を分散させる
いざとなった時に助けてくれるのは、やはり友人ではないかと思っています。例えば、津波が来た時、富士山が噴火した時、地球温暖化の影響で北海道以外はインドのような気候になっちゃった時。いろんな場所に(それこそ海外の各地に)友人がいれば、いざとなった時に泊めてくれたり、食べ物を恵んでくれたりすると思います。
えっ!?「友人のことを資本と思っている最低なクソやろうは君だ」ですって?
いや、違いますって。そんなわけないじゃないですか💦
損得勘定抜きに付き合っていますよ!!
多分。。。。
絶対とは言い切れないけど。。。(笑)
3. 能力(仕事)を分散させる
そして、無事に別の場所に避難できたとすると、次なる問題は、避難先での仕事を確保することです。普段からリモートや月1くらいで色んな場所で、色んな方々と仕事をしていれば、いざという時にもその場所で仕事ができると思います。もしくは、どこでも通用するスペシャルな能力を身につけておくことも大事だと思います。
4. 衣・食・住を整える・分散させる
これも結構大事だと思っています。衣食住を整える(自分達で賄う)ことによって、自分が生きていく上でのランニングコストを最小限に抑えて(理想は年間50万円以下)、残ったお金を、家族と自分の理想の世界の実現のために使いたいです。そして、1箇所の土地で気合を入れすぎても、気候変動などによって住めなくなってしまう可能性もあるので、いろんな土地で衣食住を確保できる状態にしておくことが理想です。
☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️
さて、ここまで守備を整えれば、おおよそ失点する事はなさそうです。(もしまだ守備に穴があるようなら言ってください。切実に🙇♂️)
そして、ここから、ようやく僕の理想の世界の実現〈攻撃〉が始まります!!
守備のこと書きすぎて、攻撃のことを書く体力が残っていません。(笑)
最後の力を振り絞って、僕の未来予想図を書いていきたいと思います。
(注:実現難易度をLv別に表しています)
Lv.5 雑誌を作る
雑誌作りは今年の目標です。今年の1月に雑誌を読んでいるときに、ふと、雑誌を作りたいなと思ったのがきっかけでした。そう思ったとき、noteにマガジン機能があることを知って、Chanさんを誘って二人で始めました。一応週間Nocturneもnoteのマガジンなので、雑誌と言えないこともないとは思いますが、もう少し良い感じの雑誌にしたいです。
Lv.10 ギルド作り
僕はフェアリーテイル という漫画の世界観が大好きで、いつかはギルドを作りたいと思っています。オンラインサロンの次はギルドだと信じています。(西野のオンラインサロンはギルドみたいなものですが。)
現在、友人と一緒に作っているギルドです。お互い離れていることもあって、実際に集会所をリアルで作るのは難しかったので、まずはオンラインで家(WEBサイト)を作ることにしました。
気になった方はちょっぴり覗いてみて下さい↓↓↓
高校の同期とか、フェアリーテイル好きな人結構いたから、ギルド作りを手伝ってくれる気はしています。
Lv.20 廃校のリノベーション
廃校って、意外と安く変えるんですよ。この前70万で売ってる学校を発見しました。これなら買えないこともなさそう🤗。
荒んだ小学校を見て、どうにか有効活用できないかな🤔とずっと考えていたのですが、散髪している時に、いいアイデアを思いつきました。
テナント式にして、教室を貸し出せばいいんだ!
例えば、教室にカフェを開いたり。
美容室にしてみたり。
ゲームサークルを作ってもいいかもしれません。
地元合唱団は音楽室で練習できますし、
ママさんバレーはもちろん体育館を使えます。
図書館はもちろん無料開放にしましょう。
そして、ナイトプールも年齢制限付きで無料開放にしましょう。(昼は年齢制限無しにしましょう。)これは外せません。このために小学校を買うようなもんです。めっちゃお金をかけます。もちろん温水にします。
そして、高校生以下は教室でお手伝いをして給料をもらえるようにします。
イメージはリアルキッザニアです。
例えばカフェの仕事を手伝ったり、美容師さんにシャンプーの仕方を
設計の仕方はもっと詰めていきたいと思います。
文化祭ではギルドメンバーで映画を作って(Lv.15)体育館で放送します。劇場も買いたいですね(Lv.25?)。自分たちで服を作って(Lv.15)ファッションショーもやりたいと思っています。
体育祭では、老若男女集まって、体を動かしたいですね。グラウンド芝にしなきゃ。。。(金が。。。。)
そうです。懸念点は普段使いですよね。
普段使いは、コミュニティーセンター・学童保育・デイケア施設の複合施設として乗り切りたいと思っています。
児童は、リアルおままごと(介護・看護)しながら、一緒に遊んだり・勉強を教えてもらったり、やたら強いおじいちゃんと将棋をさしたり。
おじいちゃんおばあちゃんも、子どもと遊ぶのが一番健康にいいんじゃないかと思います。
すごい妄想をつらつら並べていますが、小さい頃からいろんな職業に出会うことと、リカレント教育は、かなり大事なことなんじゃないかと思っています。
今の日本って、他の選択肢があまり与えられないまま大学受験をして、就職活動をするという大きなレールの上にのせられるじゃないですか。(載せられるというのは誤りで、自分で選んだ結果なのですが。)
バイトが良い社会経験になるという人もよく見かけますが、飲み屋か塾講師か選択肢のないバイトが(東京とか大都市は違うかもしれませんが)、そんな限られた選択肢のうちの経験が、良い社会経験になると言い切るには少し無理があると思います。
ですので、大学卒業時に、就職活動という大きなレールには乗ったとしても、別の選択肢もあるんだよ。ということを、小さい頃からいろんな職業の人と関わる中で教えてあげられたらいいなと思います。
ってなわけで、誰か一緒に廃校書いませんか🎒
Lv.30 サッカークラブを作る
これに関しては、最近かなりやりたい熱が高まってきています。
そして、まちづくり×サッカーという流れがかなりできつつありそうだと感じています。
サッカークラブに関しても、書きたいことが山のようにあるのですが、想像以上に小学校のリノベーションに力を費やしてしまったので、また今度、機会があれば書きたいと思います。
ちなみに、僕の中ではもうすでに、コーチはChanさんと決まっていて、実はこの週間Nocturneの本当の目的は、Chanさんと僕を繋ぎ止めるためだったりもしたりしなかったり。
Lv.50 城を建てる
はい。これも、いつかはやりたいですよね🏯城は男のロマンですよね。と書いた瞬間、シンデレラ城🏰は女のロマンかもと思いました。
頑張ってどっちの城も作りましょう。(金が。。。。。。)
本当は、瓦屋根の部分を全部ソーラーパネルにして、大量の電気を生み出そうと考えていたのですが、以前読んだ本によると、どうやらソーラーパネルの元になるリチウムの採掘が、かなりの環境破壊になっているそうなので、残念ながらソーラーキャッスル計画はボツになりそうです。
Lv.100 火星に行く
これは、イーロンマスクさんにあてられたというか植松努さんにあてられたというか、僕はそこまでロケットや宇宙に興味があるわけではないのですが、地球に住めなくなったとしても生き延びたいという気持ちはあります。その際に、ZOZOの前沢社長みたいに大金を積んで火星に行くのではなく、自分たちで作ったロケットかなんかで火星に避難できたら最高だなって思います。Lv.100が〈守備〉っていうのも面白い話ですけど。攻めは最大の防御ということですね(?)。
☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️
という訳で、以上が未来予想図Ⅲ(目指す未来)でした。普段からこんなことを考えていま〜す。(ヤベー奴だ)
皆さんの未来予想図Ⅲ(妄想)も聞きたいので、ぜひとも記事を書いてみたり、コメントしてみて下さいね!!☺️
そして、もし僕の妄想に共感するものが一つでもあったとしたら、一緒に創りあげましょう!!一人じゃ絶対に無理なので。。そして、私はこんなことやりたいんじゃ!という方がいたら、是非教えて下さいね。楽しそうな企画には喜んで飛びつきます(人見知りだけど。。。)
■こんな時代だからこそ
皆さんは、この時代をどのように捉えているでしょうか?
生まれてからずっと不景気?
日本はとうの昔に後進国?
僕は、50代の職場の上司からこんなことを言われました。
『僕は今の時代を生きている君が羨ましい』
その頃の世代の人は、経済成長(お金)が全てで、そのためにいい大学に入っていい会社に入ることが重視され、それ以外の選択肢はほとんどなかったそうです。でも、今の時代には、経済成長だけではない、『豊かさ』という指標もあります。それは、とてもとても幸せなことだと思います。(もちろん、「お金こそが豊さである」という考えの人を否定する気は毛頭ありません👨🦲。ですので、否定される筋合いも無いと思っています。)
僕はその言葉を聞くまでずっと、日本はこれから、経済成長することもなく、他のアジア諸国にもどんどん追い抜かれて、国の雰囲気も悪くなっていって。嫌な時代だなと思っていました。しかし、昔に比べて、日本がどれほど豊かになったのか。そのことに気がついた時、僕はようやく、自分が生きているこの時代を受け入れることができました。
いつだって、「今」が時代の最先端。
僕は、これから、この(課題は目を覆いたくなるほどあるけれど)成熟した世界を、思う存分堪能したいと思います。
🎼もちろん仕事も頑張るよん。守備はまじで大事。
■終わりに
かなり個人的な思いを書いているので、気分を害した方がいたらすみません。
「頭の中お花畑かよ。」「現実見ろよ。」と言いたい方もたくさんいらっしゃると思います。とくに上の世代の方から、僕はよく諭されます。(僕はそういう方のことをを批判した事は一度もないのですが(๑˃̵ᴗ˂̵)。まぁ。しゃーなしです。諭したくなる気持ちも十分わかります。)
同世代の人に諭された事はあまりありません。それは多分、お互い諭すほどの経験を積んでいないからでしょう。でも、心の中では冷めた目で見られているんでしょうね。何も言われないだけ良いですよね。
でも、「何故私は気分を害されたのか?」を考えてみることには、意味があると思います。(何で上から目線??そういうところが癪に触るんだろうなぁ。。)養老孟司さんが、教科書の気に入らない箇所には黒い線を引けと言っていましたが、残念ながらこれはnoteの記事(デジタル)なので、黒い線を引くことができません。ですので、代わりに僕が線を引いておきたいと思います。
と思ったら、noteに中線引く機能なかったw
恥ずかしい\(//∇//)\
☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️☁️
それでは、書いていて疲れたし、
(読んでるあなたもさぞかし疲れたでしょう。最後まで読んで下さり有り難うございます。)
今日はこの辺で。
またね〜✋