2024-25帰省, POTA運用 24回目 (24/12/30, 南薩 4箇所)
前日のうちに神戸から山口まで車で400kmほど移動し、この日は山口から鹿児島まで残りの400kmを移動します。POTA運用はこの移動後、鹿児島に到着してからになります。
運用
朝の05:00頃に宇部に出発して途中のSAで休憩しつつ、鹿児島の桜島SAに09:30前に到着しました。実家は鹿児島ICで降りてすぐにありますが、ICで下りずにそのまま指宿スカイラインで一気に薩摩半島の南端へ移動しました。
JP-0029 霧島錦江湾国立公園 (JP-KS)
あまりに早く鹿児島に到着してしまいました。近くのカフェで軽く食事を取った後、予定にありませんでしたが午前中は池田湖のほとりで運用することにしました。
この日も前日同様に40mのコンディションが不安定で、近場の3〜6エリアは入感するものの、2エリア以遠は繋がったり繋がらなかったりで、ウォーターフォールを見ていても信号がパタリと消えたりと、厳しめでした。
15分ほどでアクティベートすることができましたが、40分粘って17QSOでした。微妙。
JP-1944 薩南海岸県立自然公園
池田湖から西へ移動し、12:30頃から番所鼻自然公園で運用を開始しました。やっぱりコンディションが厳しめで、アクティベートに20分掛かり、ここでも40分粘りましたが、最終的には18QSOでした。
終いにはウォーターフォールから信号が消えてしまう始末。
JP-1763 坊野間県立自然公園
枕崎のあたりは醸造所が多いのでしょうか、移動中、「さつま白波」の工場などを見掛けたりしました。
14:00前から火之神公園で運用しました。最初の運用場所が山の南側の駐車場だったため、運用途中で山の北側の駐車場に移動しました。それにしても車中は暑く、窓を開けての運用となりました。
ここでもアクティベートには20分掛かり、1時間弱の運用でも24QSOでした。日中のコンディションは悪いままです。
余談ですが、次への移動中にマルスウィスキーの蒸留所があったので、思わずパシャリ。
JP-1772 吹上浜海浜公園
JP-1761 吹上浜金峰山県立自然公園との2-ferです。ウェブサイトでは休業となっていましたが、X (Twitter) で教えて頂いたサッカー場の駐車場が開いており、ここで運用しました。
16:00からの運用開始となりましたが、前日同様にこの時間帯になると40mのコンディションが回復するらしく、全国と順調に交信できました。10分でアクティベートでき、1時間の運用で46QSO。悪くありません。
17:00にQRTしましたが、外が明るいです。神戸より西にあるので、昼が長い (日が沈むのが遅い) のですね。
運用後
暗くなっていましたが、ナビのお蔭で無事に実家に辿りつくことができました。
アワード
Rover Warthog
2-ferを合わせて5箇所アクティベートできたので、6回目のRover Warthog獲得となりました。
次の運用
翌31日に、大隅半島で2024年最後の運用を行います。